ツーリング マスツー脇見追突 【バイク】親しき仲でもマスツーでは車間を空けるべき? 2021年3月8日 最近、YouTubeでモトブログを観ていて感じることは、マスツーしているライダーの車間距離が狭いことです。 わたしは過去にマスツーで事故にあったことがあります。 その時のことを思い出してしまったので、同じ事故を起こしてほしくない気持ちで今回の記事を書きました。 よろしければお付き合いください。 北海道での出会い 昔の話... motoyuki
バイク 事故大型バイク バイク事故に注意!大型バイクでも遠くから見たらわからない? 2021年3月4日 自分が大型バイクに乗っていると誰からも見てもらえるだろう!という気持ちになります。 そう思う理由は、 大きなタンク、大きなタイヤ、マフラーから出る図太い排気音! こんなに大きなバイクに乗っているのに、四輪車のドライバーや歩行者に気づかれないなんて考えられない!と思う大型二輪ライダーの方もおられるのではないでしょうか? ... motoyuki
四輪車 保険自動車保険車両保険 当て逃げをせずに警察に報告すると保険が使える 2021年3月1日 当て逃げというタイトルからはじめてしまいましたが、 知人から聞いた話で警察に届け出をすることで走行していない車とぶつかっても保険が使えることを聞き、参考になったので記事にしました。 お時間がございましたらお付き合いください。 当て逃げ そもそも当て逃げとは何か?をお伝えしますと、 駐車場などで無人の駐車している車にぶつ... motoyuki
四輪車 下見実技講習高齢者講習 高齢者講習で走行するコースを下見する必要はあるのか? 2021年2月25日 わたしは教習所で指導員を20年間やっていました。 四輪、バイク、学科、試験官、講習などたくさんの業務を担当していました。 今回は、高齢者講習を受ける前にコースの下見が必要なのか?という内容を、わたしの経験よりお伝えしたいと思います。 よろしければお付き合いください。 下見に来られていました 講習で走行するコースの下見に... motoyuki
四輪車 指導員教習所試験官高齢者講習 元指導員が伝える!高齢者講習を担当する指導員は怖い人なのか? 2021年2月22日 わたしは20年間、教習所の指導員をしていました。 色々な業務を担当してきました。 その中で高齢者講習も担当していました。 また、研修や講習会を通じて他の教習所の方と情報交換をする機会もよくありました。 今回はわたしの経験からをもとに、高齢者講習を担当する指導員についてお伝えします。 よろしければお付き合いください。 昭... motoyuki
四輪車 免許免許取得合宿免許四輪免許 仕事をしながらの運転免許取得は本当に大変です! 2021年2月18日 わたしは20年間、教習所で指導員をしていました。 教習所に免許を取りに来られる方は、ほとんどが学生さんですが、 主婦や社会人の方も来られていました。 わたしが覚えているのは、社会人1年目の方で四輪免許取得のために教習所に来ている方が、苦労をしている姿でした。 今回は、四輪免許の取得を考えている方の参考になりましたら幸い... motoyuki
事故防止 75歳高齢ドライバー高齢者講習 75歳以上のドライバーが運転するときに気をつけるポイント 2021年2月15日 わたしは20年間教習所の指導員をしていました。 教習や検定、講習を担当していました。 講習では高齢者講習も多くの時間担当していました。 講習では所内コースを走行する運転の検査があります。 検査員としてたくさんの受講者の助手席に同乗してきました。 今回は、75歳以上の受講者に同乗していてわたしが感じたことをお伝えしたいと... motoyuki
バイク 原付通勤通学 原付バイクは怖い?危険を知りつつ速度を出してしまう理由はこれです 2021年2月11日 コロナの影響で移動手段の方法に変化が起きています。 感染対策のひとつとして原付バイクの利用者が増えていることがニュースで取り上げられていました。 車の免許があれば原付バイクに乗ることができます。 車の免許がなくても学科試験に合格すれば、すぐに免許を取ることもできます。 簡単に乗ることができる便利な原付バイクですが、気を... motoyuki