
交差点で発生している事故で出会い頭事故という言葉を聞かれたことがあるでしょうか?
実は車両同士の事故で1番多い追突事故に次いで出会い頭事故は2番目に多い事故となっています。
出会い頭事故という言葉を聞いたことがある方は覆いと思いますが、具体的にどのような事故かと言いますと交差点などで違う方向から進入してきた車両同士がぶつかる事故となっています。
住宅地の信号のない交差点で「止まれ」を止まらずに飛び出てきた車とぶつかる事故がイメージしやすいかも知れません。
ここでは、出会い頭事故の防止策についてお伝えしたいと思います。
おおむね1分間くらいの内容です。
よろしければお付き合いください。
目次
1、止まれの標識のある場所でなぜ?止まるのか?
「止まれ」の標識があるところでなぜ?止まるのか?警察に捕まらないために決まっている!
だろうという声がPCから聞こえてきそうですが、
出会い頭事故は「止まれ」の標識を設置している側の車がしっかり止まって、優先道路を走行してくる車を確認して発進・通行するタイミングを間違わなければ事故を大幅に減らすことが出来るはずです。
「止まれ」の標識のある場所はだいたいは見通しの悪い場所に設置していることが多いです。
私はその見通しの悪い交差点を通行する時に以下の箇所を注意して見ています。
- 右からの歩行者
- 右からの自転車
- 右からのバイク
- 右からの車
- 左からの歩行者
- 左からの自転車
- 左からのバイク
- 左からの車
いつも上記の8つの注意しなければならない箇所に目を向けて確認をしてから発進をします。
ですので必ず3秒は止まって確認する必要があります。
8つしっかり見なくても歩行者、自転車、バイク、車は右を見ればすべて確認できるのではないか?
と声が聞こえてきそうです・・・がはっきりと見える部分はとても狭い範囲になります。
例えば今皆様が見ている画面を見ながら斜め45度にある物がハッキリと見ることができますか?
なんとなくぼんやりと見えている程度だと思います。
このぼんやり見えているが「確認はしていたけど見落としていた」原因になっているのではないでしょうか?
私は8つをしっかり見るためには動きながら見ることは不可能です。
だから、しっかりと止まって右4箇所、左4箇所を見ることが必要になります。
止まれの標識があるから止まる、警察に捕まるから止まるではなく、止まって見ないと見ることが出来ない場所だから「止まれ」の標識がある!という考え方が必要ではないでしょうか?
2、出会い頭事故を防ぐ方法
自分が優先道路を走行していて横から出てくる車との事故を防ぐためには、信号機が無い交差点を想定して2つのポイントがあります。
- 交差点への進入速度
- 走行位置
1つ目の交差点への進入速度は自分の車が横から出てこようとしている車に見落とされていると想定して速度を決めるべきです。
具体的に何キロになるか?はその状況によって変わると思いますが、すぐ止まれることを考えると20キロ以下になるのではないでしょうか?
意識してメーターを見ていないと自分が思っているより速度が出ていることがあるので注意が必要です
2つ目の走行位置は、バイクで優先道路を走行していて信号機の無い交差点に進入する時に
走行位置は横からの車に早く発見をしてもらえるように道路の右寄りを走行しましょう。
道路の左端を走行しているとお互いが発見が遅れてしまうからです。
特にバイクはヘッドライトが常時点灯してますから意識して他車に知らせるべきだと思います。
この場所ではいつも右寄りを走行していますが早く他車を発見することが出来るので安心感がありますし、ドライバーがこちらを見ているか?の確認をする事ができるので事故防止に大きく貢献していると思います。
3、まとめ
車両相互の事故で追突事故に次いで2番目に多い出会い頭事故ですが
今後、自動ブレーキを搭載した自動車が増えていくことで追突事故数が
激減して近い将来、出会い頭事故が1番多い事故になるかも知れません。
参考にしていただければ幸いです。
皆様の無事故を祈っています。最後までお読みいただきありがとうごさいました。 もとゆき