
仕事の関係で警察関係の方々とお話することが時々あります。(私は警察官でありません)
先日、白バイ隊員の方とお話する機会がありました。
そこで幹線道路で多いバイク事故の特徴について教えてもらうことができましたので参考になればと思い
今回のテーマと致しました。
1、幹線道路で多い事故
バイク事故の種類はたくさんあると思いますが私が教えてもらった事故は幹線道路に面しているガソリンスタンドやコンビニ、飲食店などから出てくる車との事故が多いことを教えてもらいました。
しかも横から出てきた車と直接ぶつかるのではなくてバイクが車にぶつかる前にブレーキの掛けすぎが原因で転倒していることが多いそうです。
2、フルブレーキは難しい?
皆さまはいままでにバイクでフルブレーキをかけられたことがありますか?
私は仕事で研修として100キロからのフルブレーキをかける練習をしましたが転倒が怖いのとどれくらいの配分でブレーキをかけたら良いか分からず、フルブレーキをかけることできたのは実に7回目のやり直しでやっと出来ました。(もちろんABSは付いていません)。
教官には7回目で成功しましたが6回は事故になっていると言われました。
ゲームではないので6個も命はないです・・・
3、冷静にブレーキをかけることができるか?
予想していないところから急に車などの障害物が自分の前に現れた時に冷静にブレーキを掛けることはなかなか難しいと思います。
人間は手と足の力はどちらが強いか?というと足の方が強いと言われています。
事故が起きそうになった時に右足に力が強く入り後輪タイヤがロック(回転が止まる)して、特に速度が速い場合は後輪タイヤがへびのように蛇行します。ロックしているため速度は落ちることなく目の前の障害物にどんどん近づくために前輪ブレーキを力いっぱい握ってしまい転倒をしてしまうケースが多いそうです。
事故現場で後輪タイヤのロックした後が地面に付いていると言われていました。
4、事故防止の対策
1センチ手前でもぶつからなければ事故にはなりませんが目の前に障害物があれば冷静にブレーキ操作をすることはかなり難しいと思います。
難しいブレーキ操作を避けるために飛び出してくる車などがいないか?を早期に見つけておくことが必要だと思います。
駐車場の入口にある大きな看板などでもバイクは簡単に隠れてしまいます。
駐車車両でもバイク1台は隠れてしまいます。自分のバイクが隠れてしまうような障害物がないか?をいち早く探すことが大切ではないでしょうか?
バイクを隠す可能性がある障害物
- お店の看板
- 駐車車両
- お店のノボリ(旗)
- 道路脇にある植木など
- 電柱
5、お店から出てくるドライバー心理
時間帯にもよりますが朝にコンビニで買い物を終えて駐車場から幹線道路に出てこようとしている人の心理状況はどんな事を考えているのでしょうか?おそらく会社などへの到着時間を気にして早く道路に出たいと思っているのではないでしょうか?
また、時間に焦りはなく余裕がある方でも後ろに車がつかれる事で早く行かないといけないと勝手にプレッシャーを感じて正しい判断が出来なくなる場合もあります。
ライダーから横から出てこようとしている車をはっきり確認できる場合でも焦って飛び出してくるかも知れないと予測することが必要ではないでしょうか?
ライダー側から車が見えていると安心してアクセルを回してしまうので注意が必要です。
6、まとめ
白バイ隊員さんが言われていたことですが幹線道路に出てきた車にびっくりしてバイクが急ブレーキ(パニックブレーキ)をかけて転倒した時に幹線道路に出てきた車はぶつかってはいないのでそのまま現場を走り去ってしまうケースが多いそうです。
深夜で交通量が少ない場合は後続車が通行しないために転倒しているバイク、ライダーの発見が遅れて致命的なけがを負うことがあるそうです。
最後のまとめになります
- バイクは見落とされやすい
- 予期せぬ場面ではブレーキ操作がとても難しい
- パニックブレーキでは後輪ロックが起こりやすい
- 夜間道が空いていても速度の出し過ぎに注意する
事故防止の参考になりましたら幸いです。最後までお読みいただきましてありがとうございました。
motuyuki