
2019年12月1日より道路交通法の一部改正でスマホ・携帯電話での『ながら運転』が厳罰化になります。
ライダーにとっては前を見ないでスマホ操作をしている後続車は恐怖以外の何者でもありません。
スマホ操作をして運転しているドライバーを本当によく見かけます。
①ながら運転の事故
少し前にも会社の近くの交差点で青信号で横断している女性を『ながら運転』をしていた車が女性にぶつかったことをわからずに、車の下に巻き込んで数十メートル走行する痛ましい事故がありました。
わたしの会社の先輩が偶然にもその交差点で事故を目撃して助けにいきました。
車の床下から女性を助けだしたときは意識がありましたが、1週間後に亡くなったそうです。
事故を起こしたドライバーはスマホ操作しながら交差点を右折しているときに事故を起こしています。
今回の法改正をきっかけに『ながらスマホ・携帯』が減少することを願うばかりです。
②ながらスマホで事故は即免停
厳罰化の大きな点は運転中にスマートフォンなどを使用していて交通事故などの危険に結びついた場合、違反点数が6点となるため、すぐに免許停止の処分をうけることになります。
しかも罰則は『1年以下の懲役又は30万円以下の罰金』に引き上げられています。
交通の危険では反則金の適用がなくなり、すべて刑事罰が適用されることになりました。
つまり裁判所に出頭して裁判を受けることになります。
③保持で違反点数が3点
運転者がスマートフォンなどを運転中に使用した違反(保持)に関しては、『6ヶ月以下の懲役、または10万円以下の罰金』と懲役刑が新設されています。
違反点数も3点、反則金も3倍に引き上げられます。
反則金などの支払いを拒む運転者には実刑の適用もあり得ます。
ちなみに酒気を帯びてスマホなどを使用した場合だけで、即免許取消処分となります!
④まとめ
今回の厳罰化で『ながら運転』が減ることを本当に期待したいです。
わたしは特にバイクに乗っているときにバックミラーをよく見ますが、スマホ操作をしている人が多すぎです。
あまり意識していないという方は、どれくらい多いか?一日だけでいいので気にしてミラーをみて下さい。
本当に多いことがわかってもらえるはずです。motoyuki