
原付免許、普通二輪免許、大型二輪免許、普通免許を取得してから1年間が初心運転者の期間になります。
よく教習所を卒業してから1年間と勘違いをしている人がいますが
試験場で免許証をもらってから1年になりますので注意が必要です。
免許をもらってから1年間、事故や違反がなければ問題なく本期間に入ることになります。
本期間=一般のドライバー、ライダーと同じ扱いになることです。
免許を取った知人がよく理解していなかったので記事にしてみました。
教習所では卒業するときに説明があるはずですが、知人は聞いたことがないと言っていました。
①合計3点以上で対象になる
1年間の間で事故や違反をしてしまい点数が合計して3点以上になった場合が初心運転者講習の対象になります。
点数の合計とは
例えば、1点+1点+1点=3点、1点+2点=3点の場合が対象となってしまいます。
3点が1回の場合は対象外になります。
事故などで4点以上になった場合も講習の対象となってしまいます。
②対象の車種に注意
いくつか免許を持っている場合に知っておきたいことがあります。
例えば、四輪の免許を持っている歴3年のAさんが、普通二輪の免許をとったとします。
1年間の間で普通二輪で2点の違反と四輪車で1点の違反をして合計が3点になりました。
この場合は初心運転者講習の対象になるのか?
実は対象にはならないです。
なぜ?かというと
普通二輪で合計3点以上が対象だからです。
ですから四輪車で違反した分は普通二輪の講習対象にはならないのです。
ただし、免許証の累積点数にカウントされていますので注意が必要ですね。
大型二輪免許は初心運転者講習が対象外だと思っている人が多いですが、実は対象になります。
③講習を受けましょう
講習の通知がきたら講習を実施している教習所に電話をして予約を取りましょう。
考えている間に講習を受けることができる期間が過ぎると再試験を受けることになるからです。
再試験は卒業した教習所で行うものではなく、各都道府県の運転免許試験場で受験することになります。
再試験で合格すれば問題はありませんが、不合格になると補習や再試験はなく、免許が取り消しになります。
しかも、合格率はかなり低くくわたしが聞いた話では50人受験して、合格者が1人か0人という状況です。
つまり、ほとんど再試験では合格せずに免許取り消しになっています。
ちなみに、免許の取り消しは初心運転者期間の免許だけが取り消しで他の免許は残ることになります。
初心運転者講習を受けると再試験が免除されるので、必ず講習を受けるようにしましょう!
いずれにしても、3点の違反で最悪免許が取り消しになってしまうことを1年間は忘れないようにしまょう。
④さいごに
講習の通知がきているのにあとから開封して見たらいいや!と机の上に置いておいて他のDMなどの下敷きになりそのまま忘れてしまうケースがあります。
そうなると最悪です。
なぜなら、次に届いてくるのが再試験の通知になるからです。
講習の通知を開封することを忘れていたと試験場に電話をしても、取り合ってくれることはなく再試験を受けてくださいのコールのみです。
絶対ではないですが、2回違反すると3点になる確率が高いので講習の通知が来ないか?気にしておく必要があります。
違反、事故なく運転すればいいと言っても、人間ですからミスをすることもあります。
その後のケアが必要ですので、放置することがないように試験場や教習所に問い合わせをするようにしましょう。もとゆき