スポンサーリンク

最近、高齢者の交通事故に関する報道が減ったかと思えば、代わりにあおり運転に関する報道が目立つ日が増えています。

また、報道内容が数週間ごとに変わっているような気もします。

私も免許を取ってから相当な年月が経ちますが、20年前の方があおり運転がより頻繁に起こっていたように思います。

個人的な経験からいくつかの理由が思い浮かびますが、それについて今回の記事で触れてみたいと思います。

クラクション殺人事件

20年前の昔、大阪の堺市でクラクション殺人事件が発生しました。

 

もとゆき

クラクション殺人事件とは、具体的にどういうことか気になりますよね。

 

当時、私もそのことを真剣に考えました。事件の内容はこうです。

前の車が発進しないので、後ろの車が早く進んでほしいという意味でクラクションを鳴らしたら、前の車から包丁を持った人が出てきて、クラクションを鳴らしたドライバーを刺して逃走したのです。

当時、クラクションを鳴らしたら命を落とすかもしれないという話題になりました。

言い合いをしている人

20年前の話ですが、渋滞で全然進まないなぁと思っていたら、スーツを着たサラリーマン2人が車から降りて口論しているのを見ました。

彼らが言い争っているのを通り過ぎる際、少し窓を開けて何が起きているのか聞いてみると、道を譲らなかったことで口論しているとのことでした。

渋滞にも関わらず、大人たちが車を降りて口論している光景は当時よく見かけました。

このような状況が当時はよくあり、あおり運転も頻繁に目撃されました。

私も何度か信号待ちで車を降りられて罵声を浴びせられたことがあり、とても怖かったです。

 

もとゆき

今でもその人たちの顔を思い出します。

 

特に、当時はトラックドライバーにあおられることが多かったです。

ガソリン高騰

あおり運転が減少した要因についてですが、私の感覚では、平成20年にガソリン価格が急上昇したことが一つの要因だったように思います。

例えば、レギュラー1リットルが180円になった時、驚きました。

その結果、多くの人が通勤用に小型二輪の125ccATを購入し始めたことも記憶にあります。

振り返ると、平成10年頃には、レギュラーガソリン1リットルが90円台だった時期もありました。

 

もとゆき

その時はガソリンが安く、車を使いやすい環境でした。

 

また、今よりも走行性能の高い車が多かったため、遅い車が他車を妨げることなく走行でき、イライラや無謀な運転が少なかったように感じます。

ちなみに、平成10年代では交通事故の死者が年間1万人を超えていました。

事故現場を目にする機会も多かった

現在の交通事故死者数は3532人であり、半分以下に減少しています。

続いて、平成20年のガソリン高騰以降、燃費の良い車への需要が高まりました。

 

もとゆき

代表的な車として、プリウスが挙げられます。

 

また、エコドライブを心がけるドライバーも増えました。

信号が青になった際に、アクセルをゆっくり踏んで出発するなど、燃費向上のための運転スタイルが一般的になりました。

20年前、私もこのスタイルを取り入れていましたが、当時はよくあおられました。

しかし、車やドライバーが燃費を意識するようになってから、あおり運転が減少したと思います。

SNSの存在

なぜ「あおり運転」が社会的な問題となっているのか?それは、SNSの普及とドライブレコーダーの普及によって、「あおり運転」が広く知られるようになったからだと考えられます。

20年前には、SNSやドライブレコーダーのような情報発信手段が存在しなかったため、問題が広まることはありませんでした。

特に、マスメディアはツイッターなどで話題になっている「あおり運転」を取り上げ、ワイドショーのトピックにしている傾向があります。

「あおり運転」が増加していると言われていますが、昔と今を完全に比較することは難しいです。

 

後方録画のドラレコは必須となりましたね。

バイク用も必要ですね。

 

今後気をつけること

おおり運転の厳罰化が今後進められる可能性があります。私が心配しているのは、無意識のうちに自分が事故の原因になる可能性です。

四輪車に関しては、ほとんどの車がドライブレコーダーを搭載しています。

そして、これらはますます進化し、前後の録画が必要だとか、360度録画ができる方が良いといった要望が出ています。

自分が急いでいるつもりがなくても、他のバイクに急かされたと言われるリスクが高まるかもしれません。

 

もとゆき

そのため、バイクにもドライブレコーダーが必要になる可能性がありますね。

 

バイクライダーは無意識のうちに車間距離が詰まっていることが多いため、誤解を受ける可能性があります。

これまで以上に速度と車間距離に注意する必要があるのではないでしょうか?

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今回の内容が参考になりましたら幸いです。もとゆき

よろしければ動画もあります!

バイク保険 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 【脱ペーパードライバーさんのお助けブック】 ◆YouTubeでもバイク、車の情報を発信しています!

Twitterでブログ更新をお知らせしています!

おすすめの記事