
おはようございます。motoyukiです。
ブラインドコーナー?ブラインドカーブ?先が見えないカーブ?に入るときはどんなことに注意が必要なんでしょうか?
先が見えないカーブに入るまえに注意すべきことについてお伝えします。
思っていたより急カーブだった場合
カーブ走行でのあるあるではないでしょうか?
わたしの経験では視界のわるい夜間にしまったと思うことが多いです。
あっと思ったときに前輪ブレーキを強くかけると転倒の危険性があるのでアクセルOFFで後輪ブレーキを使い更にバイクをバンクさせてふくらみを抑えるようにしています。
対応することができるような速度作りをしてカーブに進入するようにしています。
駐車車両などの障害物があるとき
これもたまに遭遇することがあります。
なぜ?こんなところに車を停めているの?どこに行ったの?というところで出現することがあります。
この場面も速度が速いと選択肢が反対車線によけることしかできなくなるので、とまることが出来る選択肢が使えるように速度作りをしてからカーブに入っていきます。
ユーチューブやツイッターの危険場面画像で自分だったら何キロで対応できるのか?のイメトレをしています。
教習所では見ることができないリアルな映像を簡単に見ることができるので、本当に参考になります。
反対車線からはみ出し
これはまれだと思いますがかなり対応が難しい場面です。
難しいですが死なないために対応が必要です。
四輪車がオーバーランではみ出してきたときは、バンクしているバイクを起こして四輪車をよける対応をします。
止まることができればよいですが、現実は難しいような気がします。
バンクしているバイクを起こして走行ラインを変えることができる速度でカーブに進入する速度を決めるようにしています。
反対車線からバイクがすべってくる
これはまれ中のまれだと思いますが、想定しておく必要があります。
カーブに進入しようとしたら反対車線からバイクとライダーがすべってきた。
選択肢は3つ。
止まる、右によける、左によけるから瞬時に選択する必要があります。
想定していても対応できるか?どうか?はかなり微妙です。
わたしは左カーブで反対車線からバイクとライダーがすべってきたら左によけると思います。
右に避けたほうがバイクとライダーにぶつかる可能性が高いように感じるからです。
ただ、うまくよけれても対向車線の車と接触する可能性があるので、そこは運次第になりそうです。
まとめ
見通しのよいカーブではある程度バンクさせて気持ちよく走ることができますが、先が見えない場合は危険が潜んでいると疑いの気持ちをもってカーブに進入する必要があります。
想定しておくことで反応する時間が少しは短縮できると信じています。motoyuki