
おはようございます。motoyukiです。
嫌なタイトルになりましたが実はあたっています。
わたしは長きに渡りバイク指導をしてきましたが、何度もこの問題に直面してきました。
残念ながら年齢と共にバランス感覚が衰えていきます。
わたし自身も40代後半を迎え、日々低速バランスの衰えを感じています。
ここでは、低速バランスの注意点をお伝えしたいと思います。
おおむね1分間の内容になります。
目次
ハンドルを左右に動かす
腕に力が入っているとハンドルを使ってバランスをとることが出来なくなるので、腕の力を抜くことが重要になります。
具体的には脇をしめるとグリップも自然な形で握ることができます。
そうすることで腕の力を自然と抜くことができます。
ひざでタンクを挟むことも重要です。(ニーグリップ)
ただ、わたしはニーグリップよりもハンドルを使ってバランスを取り直すことが重要だと思っています。
その理由のひとつにタンクを挟むことが出来ないビッグスクーターはニーグリップはできないため、ハンドルを使うことしかできないからです。
ラインを使って練習
教習所の練習で使っていた一本橋がなくても練習することができます。
地面に引いている白いラインの上を使って練習することができます。
ゆっくり走る必要もありません。(粘らなくてよいです)
ハンドルを左右に動かしてラインからはみ出さないように通る練習をすると自分のバランス力を確認することができます。(粘りすぎて転倒しないように注意です)
どれぐらい左右にぶれるか?を確認しておくことが目的です。
空いている場所で怪しまれない程度(難しいですが)にやってみてください。
狭いことろは×
練習して自信を付けたからとわざわざ狭いところに入ることはやめておく方が無難です。
渋滞のせま~い車の間をすり抜けている最中に、少しバランスを崩して車のミラーに当たったりしたら最悪です。
練習で確認した自身のぶれ幅を思い出して自分が通ることができるスペースか?どうか?をジャッジする必要があります。
そのために練習でぶれ幅を確認しておくとジャッジすることがやりやすくなります。
いけるか?どうか?で悩んだあげく狭いところに入ることはやめておくべきです。
早く足を出す
万が一、狭いところに入ってバランスを崩しそうなときは、早く足を出すことです。
後ろからバイクが来ているからと無理をしてはかえって危険です。
少し広いスペースが出てきたら道を譲ってあげればよいです。
わたしはすり抜けをしないので追い立てられる経験はありませんが、通勤途中で追い立てられているバイクを見ることがよくあります。
無理をしなければいいのに!といつも見ていますが、こわい思いをすることでバイクが嫌になってはもったいないです。
確実に5年単位でバランス力は衰えていくと思います。
若い時と同じ考えで運転することが出来ないことも自覚しておく必要があるのではないでしょうか?
ありがとうございました。motoyuki