
おはようございます。motoyukiです。
高速道路上で犬が飛び出し飼い主と犬が後続車にひかれて亡くなる事故がありました。
わたしはいままでに聞いたことがない事故です。
なぜ?高速道路でひかれたのか?
疑問に感じる方も多いと思います。
ここではその事故原因と対処策をお伝えしたいと思います。
おおむね1分間の内容です。よろしければお付き合い下さい。
トイレに行きたくて
飛び出した原因は飼い犬がトイレに行きたくなり次のSAまで我慢が出来そうになかったために、高速道路の路肩部分に停車してトイレをさせようとしました。
運転席のドアを開けて車から降りようとしたときに、突然!愛犬がドアのすき間から飛び出してしまいました。
おそらくですが、トイレの我慢の限界で愛犬も飛び出したのだと推測ができます。
この後に悲劇が起きます。
飼い主も愛犬を追いかけるように車から飛び出してしまいます。
愛犬が後続車にひかれると思い、無我夢中で追いかけたハズです。
結果、飼い主も愛犬も後続車にひかれて亡くなってしまう、あまりにも悲惨な事故でした。
停車している車
この事故を知ってから高速道路で路肩に停車している車を見ると犬が飛び出して来ないか?と考えるようになりました。
危険性としては犬だけではなく気分が悪くなったと同乗者が急にドアを開けて車から出てきたり、子供がドアを開けて出てくることも十分考えられます。
また、最近は路肩に停車している車を見かけるケースも個人的には多いような気がします。
普通に仮眠をとっている人もいるみたいですが、自分の車の2、3メートル横を100キロの鉄のかたまりがビュンビュン走ってくる道路で仮眠できる人は、ある意味すごい人かも知れません。(当然、危ないのでダメなことですが)
対策は?
高速道路を走行していると路肩に止まっている車をよく見かけます。
そのような車を発見したら
まずは後続車の状況を見て速度を落としておくことが必要です。
また、追い越し車線など右の車線に進路を変えておいて駐車している車と間隔をとっておくことも必要です。
一番、こわいことは路肩に止まっている車に対して無関心になることです。
無関心になると速度を落としたり、車線を変えたりしないといけないという気持ちになることはありません。
なぜ?こんなところに停まっているのだろう?という疑問(関心)を持つことで初めて危険に対する予測ができます。
関心を持つことが重要です。
さいごに
事故の防止には2つの立場があります。
1つは路肩に停まっている車です。
路肩に停まることは違反ですし、今回のような思わぬ事故を発生することもあります。
路肩に停めなくてよいように、早め、早めにSAに入ったり簡易トイレやおむつを準備しておくことが必要です。
もう1つは高速道路を走行している車両ですが、路肩に停まっている車がいないか?探すように早く発見することが大切です。
早く発見することで後続車の状況を見ながら対応ができるからです。
最後までおよみいただきましてありがとうございました。motoyuki