
走行していて危ない場面が発生したら誰でも急ブレーキをかけると思います。
ABSがついていない車両の場合は、ブレーキのかけ方によっては転倒する危険性もあります。
教習所の練習では、決められた位置からブレーキをかけて何メートル以内にとまるという練習をしていました。
指定されている場所からのブレーキの場合はブレーキをかける準備をすることができるので、比較的余裕を持って操作ができると思っています。
わたしが難しいと感じているのはその逆のブレーキなのです。
指定された位置に急ブレーキでとめることは、かなり難しいブレーキ操作になります。
しかも、危険な場面では障害物などに対してぶつからないように、どれくらいのブレーキ配分でかけていくのかも考えなければなりません。
ここでは目標にあわせた急ブレーキについてお伝えしたいと思います。
少しマニアックなところがあるかもですが、1分間くらいの内容です。
よろしければお付き合い下さい。
そんな練習はしていない
まず、教習所の練習では目標にあわせた急ブレーキなどの練習はしていません。
おそらく、教室内で行うシミュレーター(ゲーム機のようなもの)で体験をするのみだと思います。
1回も実際のバイクで練習をしていないというのはとても怖いことです。
ABSが付いている場合は、とにかくおもいっきりブレーキを握ればよいわけです。(ただし、障害物にぶつからないか?どうかは分かりません)
ABSがないバイクの場合は、できれば練習をして難しさを体験しておくことをおすすめします。
練習方法は、直線路にパイロンなどを置いておきます。
速度は一般道を想定して60キロくらいで行うのがベストです。
最初はおそい速度でもよいと思います。
パイロンの真横に前輪タイヤがピタッ!と急ブレーキで止まれるようにどこからブレーキをかけたらよいか?を自分で設定(考え)します。
あくまでも急ブレーキで行います。(パイロンを超えてもよいので転倒に注意です)
ゆっくりブレーキをかけてやるなら誰でもパイロンの横にあわせることができるからです。
急ブレーキでやってみてパイロンより手前で止まる人は目測としては安全なのかも知れません。
パイロンをこえていないということは実際ならぶつかっていないということになります。
逆にパイロンをこえてしまった人はブレーキをかける位置がおそくなっているかも知れないということになります。
自分が思っているよりも早くブレーキを掛け始める必要があるかも知れません。
写真の人はわたしではありませんが、本当にブレーキ操作は難しく悩ましいです!
簡単ではないです
わたしも体験練習をしてきました。(最近ではないです)
速度は60キロから始めて90キロまでやりました。
当然、急ブレーキでやるわけですが何回やってもパイロンの横に前輪タイヤがピタッ!と止まることはなかったです。
10回くらいは練習したと思います。
あたり前ですが同じ場所でくり返し練習することで”だいたいこの位置から”かければという事はわかってきます。
練習できる所
近所で練習することができればよいですが、残念ながらそんな場所はないですよね。
宣伝ではありませんが、わたしは交通教育センターレインボー浜名湖で練習をしてきました。
ブレーキだけではなくスラロームやコース走行も行いましたが、その時はこちらの要望を伝えたところカリキュラムに取り入れてくれました。
交通教育センターレインボーは全国に数箇所ありますので、機会があれば1度だけでも体験していただくと一生物になる体験ができると思います。
さいごに
この体験を通して学んだことはバイクの目標位置への急ブレーキの難しさでした。
練習ではパイロンですが実際は前の車や横から出来てきた車、歩行者、自転車などに対して正しい目測をして冷静にブレーキ操作ができるのか?
わたしは体験練習では何回もやり直して、やっとなんとか納得いくブレーキが出来ましたが実際の道路だったら何回もやり直す前に死んでると思います。
1番よいのはどんな場面でも余裕を持ってブレーキをかけて、障害物などに対してあまり接近せずに停止できることだと考えています。
だから、いつも速度と車間距離に余裕を持って走行することを心がけています。
それでも危ない場面は出てきますが、たいがいは速度が出ていなければ対応することが出来てきました。
車間距離は心に余裕を持たせることでパニックになることを防止できます。
今回は少し長くなり申し訳ありませんでした。
最後までお読みいただきまして本当にありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。もとゆき