
自分の子供がバイクや車を運転するようになった時に親の願いとして事故をしてほしくない!と思うことは普通のことだと思います。
あたり前ですよね。
最近、わたしの友人の車に乗る機会がありました。
乗ったのがわたしとわたしの子供たちです。
子供たちがその日の夜に友人の運転が怖かったと言うのです。
小学生のこどもがハッキリと言うのです。
ここでは親の運転が子供に与える影響力についてお伝えしたいと思います。
1分間くらいの内容になります。よろしければお付き合い下さい。
友人の運転は
わたしと比較すると加速、減速の操作が荒いです。
ペダルの踏み込みが強いとい表現するほうがよいかも知れません。
カーブの速度は曲がる場所にもよりますが、わたしが曲がっている速度のおおむね2倍くらいの速度で曲がっています。
わたしは正直怖いので速度を落とすように横から言います。
言われたその時は速度を落としますが、少しするとまたもと通りの速度で曲がっていきます。
慣れというものは怖い!とつくずく感じました。
友人の子供も2人いるのですが、車酔いが激しくいつも薬を飲んでいます。
絶対ではないですが、友人の荒い運転が車酔いに影響しているかも知れませんね。
かわいそうです。
よく見ています
見ていないようで親の運転を子供はよく見ています。
今回はそう感じました。
親ではなく大人の行動をよく見ているのかも知れません。
わたしの子供たちは友人の運転をよく見ていて、なぜ?あんなに早い速度で曲がるの?とかなぜ?狭い道であんなに速度を出すの?とわたしに尋ねてきます。
わたしは普段の運転は四輪も二輪も安全運転と言えるものをしているつもりです。
しかし、子供たちに安全運転のうんちくを語ったことはなく上記のような質問をされたので本当にビックリ!しました。
わたしの運転と比較をしているのです。
意識を変える
勉強しなさい!や自転車で速度を出したら危ない!と簡単に注意をしますが、注意した大人が安全に運転をしていないと注意した言葉は子供にはまったく伝わらないような気がします。
むしろ、口やかましく言うよりも態度(運転)で示すことでよく大人の行動を見ている子供たちにとっては説得力があるのかも知れないです。
わたしは、道路を使って仕事をしているので自分の職場という感覚で道路に落ちているゴミを拾っています。
別に自慢でもなんでもないです。
その習慣から家のまわりでもゴミが落ちていたら拾います。
その行動を見ているのか?
子供たちも道路の落ちているゴミを拾うのです。(強要などしてません)
自分の子でも他人の子でも関係なく見られている意識を持つことが大人として親として、とても大切だと考えられさせました。
さいごに
子供に事故をしてほしくないという気持ちは誰でもあるものです。
しかし、気持ちではなく運転を通じて伝える意識が大切だと痛切に感じています。
それは1日、2日で出来ることではなく長い年月の積み重ねによって築き上げられていきます。
安全に運転をすることを意識することで自分自身にとってもプラスになり、見ている子供にとってもプラスになるわけですから、実践することにデメリットはありません。
今日から運転意識を変えてきましょう。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき