
あおり運転のニュースが世間を騒がしてからドラレコを設置する方が増えました。
ニュースで報道される前はドラレコの種類も限られていましたが、現在はたくさんの種類が販売されています。
みなさんはドラレコの映像を確認したことがありますか?
事故やトラブルの時に使うドラレコも撮影されていなければ意味がありません。
ドラレコの映像を確認しておく必要性についてお伝えしたいと思います。
1分間くらいの内容です。
よろしければお付き合い下さい。
再生してみました
ドラレコを使うときは①事故にあったとき②トラブルに巻き込まれたときになることが想定されます。
それ以外で使うことはあまりないような気がします。
事故やトラブルにあってドラレコで確認をしよう!と再生しても肝心の映像がどれだけ探しても見つからないとなるとなんのためにドラレコを設置していたのか?ということになってしまいます。
わたしは事故をしたことがないのでドラレコの映像を見たことがなかったわけですが、会社で知人が映っていなかったと話をしていたので確認してみることにしました。
わたしのドラレコは購入から4年が経っています。
SDカードを抜き取りパソコンに挿入して画面が出てくるか?不安に思いながら待っているとちゃんと映像が出てくれました。
時間にして10分もかからずに確認が出来たので、不安に思われたらすぐに行動して確認するべきです。
2年が寿命?
ドラレコの寿命が2年と言われました。
お店の人にです。
営業トークが半分あるかもですが2年で故障をして買い替えるケースが多いみたいです。
確かにドラレコの設置環境を考えると最悪のような気がします。
夏は50℃?くらい、冬は場所にもよりますがマイナス1~20℃くらいと考えると家庭内の家電製品に比べるとカナリ過酷な環境に置かれています。
そう考えると納得できるところもあります。
買い替えました
付けていたドラレコが前しか撮ることができなかったので、あおり運転対策も考えて後ろも撮れるのもがほしかったので付け替えしました。
やはり後ろも撮れている方が安心感はありますね。
買い替えを検討している方はご参考までに(色々な物を見て2,3日は悩みました)
さいごに
2年おきに買い替えることは正直ないとは思いますが、故障しているか?どうか?は映像を確認する必要があるので、定期的に確実に行うことが大切ですね。
いざ!という時に肝心の映像がなければ証拠を出すことができなくなるので、思い当たるふしがあればこの後すぐに映像確認をされることをおすすめします。
その内にやるよとなるとそれが1ヵ月後や2ヵ月後になることはよくある話です。
知人の話を聞いて確認したわたしが偉そうに言えないかも知れませんが、参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき