安全運転を心がけるキッカケは先輩の突然の事故死が影響している

顔だし、フルネーム出しもしていないブログで信用して下さいと言っても無理があると思いますが、今年で無事故、無違反歴が22年になりました。

1日の走行距離は短い場合もありますがバイクか車に1年間で363日は乗っています。

ほぼ毎日ですね。

安全運転をするキッカケとなったのが先輩の事故死でした。

安全運転を考える参考になれば先輩も喜んでくれると思い記事にしました。

1分間くらいの内容です。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

先輩と偶然同じ会社

先輩は地元高校のサッカー部の先輩でした。

先輩は3年生でわたしが1年生だったのであまり接点はありませんでした。

当時の部活は上下関係が厳しく先輩と後輩が仲良く会話していることは皆無でした。(私見です)

高校卒業後に大学に進学をしてバイクと出会い、楽しかった学生生活を終えて就職することになりました。

不安な気持ちで就職をして部署が決まり、自己紹介とあいさつをしていた後に先輩から声を掛けられたのです。

地元からは通勤時間で1時間くらいの場所だったので知っている人がいるとは思っていなかったです。

ビックリしました。

同じ部署ということもあり、とても親切に接っしてくれるようになりました。

スポンサーリンク

プライベートでも

高校時代のサッカーの話で盛り上がりサッカー部を作ることになりました。

当時は休みが月に6回しかなかった(日曜日が休みで土曜日が隔週)のですが、月に4回は集まって練習と試合をするまでプライベートの活動でもご一緒させていただく時間が多くなりました。

1ヵ月のうちに先輩と会わない日は1日か2日だけという日々が続きました。

わたしも仕事を覚えていってよく言う仕事とプライベートが充実している環境だったと思います。

月日が流れてその先輩も結婚することになりました。

お相手の方はわたしもよく知っている人で部活のマネージャーをしてくれていたとても気が利く女性でした。

スポンサーリンク

悲報

先輩は結婚を機に転勤することになりました。

たくさんの事を教えてくれた先輩と離れてしまうことは、とても残念でしたが転勤先で大きな仕事を任せられていることを聞いていたので、応援をして別れることになりました。

数ヶ月後、悲報は突然やってきます。

先輩が事故で亡くなったと。

頭の中に????????がたくさん並び、理解不能状態になっていました。

先輩の同僚の方が電話で教えてくれました。

事故の状況

数日後に事故の状況を聞くことができました。

先輩は転勤先で大きな仕事を任されていて毎日深夜まで残業をしていました。

居眠りが原因で道路脇の電信柱に衝突したそうです。

運転席が電信柱に衝突をして即死だったそうです。

奥様に電話をしましたが生まれたばかりの赤ちゃんが泣いていて、奥様も泣いていました。

なんと声をかけたのか覚えていません。

ただ、赤ちゃんの泣く声と奥様の泣く声はいまでもハッキリと覚えています。

さいごに

先輩の事故死がわたしの運転に対する考えを変えたことは間違いありません。

無理をせずに運転することを徹底しています。

時間に余裕を持つことを徹底しています。

眠たくなったらパーキングに停めて20分くらい仮眠するようにしています。

もう、いままでに何回仮眠したか?

たまに目覚ましの音をスルーして寝過ごすこともありますが、すっきりした状態で運転するようにしています。

これも、先輩の件がなければ眠たくても無理して運転していたかも知れません。

同じ思いをする人がいなくなることを切に願います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

発信活動にご協力いただけますと幸いです。。。

教習指導員20年の経験から書籍を販売しております!

 

【普通二輪MT編】

【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】

 

YouTubeもやっています。よろしければ動画もどうぞ!

 

 

任意保険会社の見直しで、保険金額の節約が可能です!無料で見直しが出来ます。

 

自動車の任意保険

 

バイクの任意保険

 

 

お乗り換えをお考えなら・・・簡単無料査定がおすすめです!

 

自動車

バイク

 

頭金0円×すべてコミコミの月額設定!これからはリースの選択もアリだと思います。

 

 

すき間時間を有効に活用することが出来ます!わたしは無料体験からハマリました!

 

Twitterでブログ更新をお知らせしています!

おすすめの記事