フェンダーレスキットはかっこよくておすすめですが雨の日は注意!

バイクのカスタムでフェンダーレスキットにすると見栄えもよくてスッキリするのでかっこいいですよね。

わたしのZRX号もフェンダーレスキットに交換をしています。

その前に乗っていたゼファーもフェンダーレスキットに交換していました。

ここでは、フェンダーレスキットに交換するときの注意点についてわたしの使用している感想をもとにお伝えしたいと思います。

おおむね1分間くらいの内容です。

よろしければお付き合い下さい。

スポンサーリンク

雨の日は水が入ります

わたしが購入するときに1番気にしたことは、バイクのシート下に雨水が入らないか?でした。

答えは・・・・雨水は入ります!

しかも結構入ります。

メーカーによっても違いがあるとは思いますが、純正のようにすき間ができないアフターパーツはおそらくないと思います。(純正パーツを切って取り付けるアフターパーツなら雨水が入ることはないと思います)

フェンダーレスキットに交換するときにビニールなどで固定して雨水が入らないように対策をしておくとよいです。

ちなみにわたしが使っているのはアクティブ製のもので20年間使用しています。

スポンサーリンク

背中にドロがつきます

これは仕方がないと思いますが、フェンダーがないので雨の日の走行では背中までドロなどがはねてしまい汚れてしまうことがあります。

これも車種によって異なると思いますし、走行している道にもよりますが思っているよりハネるのでカッパを着ていないと背中が汚れてしまうことがあるので注意をしてください。

わたしは背中が汚れていることを1日中分からずに行動していたことがあります。

背中なんで言われないとわからないですよね。

これはフェンダーレスキットの宿命かも知れません。

スポンサーリンク

車検も問題ナシ

車検は大丈夫なのか?

心配している人のいるとおもいますが、問題なく車検は通ります。

ただ、注意しないといけないのはリフレクター(反射板)が付いていないと車検に通らないので注意が必要です。

リフレクターが付いていない方がよりスッキリしてかっこいいと思う方もいるかも知れませんが、必ず付けておいてください。

振動でネジがゆるむ

1度フェンダーレスキットを取り付けると、基本的にはそのまま放置して使用するケースが多いのですが、走行中の振動などのせいか?取り付けのネジがゆるんでいることがあります。

バイク自体の振動も影響しているかもですが、時々ネジのゆるみがないかを確認しておかないと最悪は走行中に落下することがあるかも知れないので注意が必要です。

洗車したときのふき取り時に確認するなど習慣をつけておくと早く発見できると思います。

わたしはそうしています。

耐久性問題ナシ

アクティブのキットはアルミ製でさびが発生することはないので、20年経ったいまでも問題なく使用できています。

耐久性については何も問題はありません。

そう考えると20年前に1万円で購入しましたが、なかなかのコスパだと思います。

また、バイク乗り換えのときもメルカリやヤフオクで出展することもできます。

バイクの車種にもよりますが3000円くらいで売買されているので、手間はかかりますがお得ですね。

さいごに

ノーマルの大きなフェンダーから変更するとかなりイメージが変わるので、手軽にできるカスタムですが雨天では水がはいってしまうことや振動でネジがゆるむことがあることも考慮しておくべきです。

ただ、取り付けてしまうと追加で費用が発生することもないのでコスパの高いカスタムではないでしょうか?

参考になれば幸いです。最後までお読みいただきましてありがとうございました。

よろしければ以下よりどうぞ!

    

よろしければ動画もどうぞ!

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆上記のガイドブックは、AmazonKindle Unlimitedの無料体験でお読みいただくことが可能です。下記バナーよりご登録いただけます。 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3890名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事