
あおり運転の厳罰化が決定したので今後取り締まりも強化するするものと思われます。
これで少しはあおり運転が減るとみんなが思うと思いますが、気をつけないといけないのは自分があおり運転をする可能性もあることです。
ここでは、自分があおり運転をするかも知れない危険性についてお伝えしたいと思います。
おおむね1分間くらいの内容です。
よろしければお付き合いください。
車間距離について
自分は車間距離を空けていると思っていても知らない間につまっている場合があるので注意が必要です。
自分はつめている意識はないのにいきなり前車の運転手にあおられた!と言われたらこわいですよね。
しかし、街中での光景を見ていると車間距離がつまっている車をよく見かけます。
つめて走ることが癖になっている可能性があります。
基本的に誰からも注意されることがないので自分で気付く可能性はかなり低くなります。
なぜ?つめているのか?
おそらくですが割り込まれることを防止するために普段から車間距離をつめている方は自分が思っている以上に他人から見ると車間がつまっている場合かあるので本当に注意が必要です。
結構当てはまる方が多いと思います。
自分の車間距離が適切か?どうか?を測る方法ですが、前車とおおむね3秒間の間隔が空いていれば充分に確保している方になります。
計り方は前の車が信号などを通過してから自分の車やバイクがその信号を通過するときに3秒間空いているか?で計る方法がやりやすく分かりやすいです。
3秒は結構長めの車間距離になりますが余裕を持つ意味では適切な距離だと思っています。
時間がないとき
時間がないときが1番車間距離をつめてしまう可能性が高くなりそうです。
早く、早くとなって自然とアクセルを踏んでしまいます。
朝の通勤時間帯によく見ることがあります。
いつも余裕を持って家を出る方でも事故渋滞などで時間がなくなってくるとあせりの運転になることがあります。
時間に余裕を持つことが大前提としてありますが、不測の事態で時間がかかってしまう場合はあらかじめ先方さんに連絡をしておくなどの対応をとって、少しでもゆとりを持って運転ができる状況にすることが大切です。
怒りが発生したとき
あおり運転と言えば怒りやいらだちが原因となっていることが報道でも取り上げられていますが、一部の人達の問題ではないような気がします。
誰でも運転中に他車の行動が原因で腹をたてたことがあるのではないでしょうか?
自分が思っているような行動を周りの車がしてくれれば腹をたてることもなくストレスフリーでわが道を行くことができますが、運転経験や性格、年齢など・・・色々な考えを持った人達が道路を利用しているわけですから、自分の思い通りにはなかなかいかないことを常に念頭に置いておくことで頭に血がのぼる前にいつもしずめるようにわたしはしています。(一瞬は頭に血がのぼりそうにはなります・・・)
さいごに
この内容を記事にしたのは、報道であおり運転をされたことがあるとアンケートに答えた方が6割もいたことに驚いたからです。
6割と答えていますがその中にはあおり運転をしていないケースも含まれていると思います。
いわゆる思い込みです。
この思い込みが怖いです。
知らない間にあおり運転をされたという事が今後出てくるような気がします。
そのような事にならないためにも車間距離を保ち、時間のゆとりとあまいと言われるかも知れませんが他車行動を許容する気持ちが大切ではないでしょうか?
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき