
先日、ドライブをしていたらバイクが通行できない標識があるところで何台もバイクが通っていました。
何台も通るので正直、ビックリしました!
わたしは四輪車で走行していましたがバイクが通行できない標識は見ていました。
ここでは、バイクで気をつけたい標識についてお伝えしたいと思います。
おおむね1分間くらいの内容です。
よろしければお付き合いください。
見落としている?
多くのライダーが見落としているのか?
下記の標識がある道路を普通に通行していきます?
この標識があるのに通行しています。
わたしが普段、四輪車で通行する近くの山道にもこの標識が立っていますが、普通にバイクが通行していることが多いです。
ひょっとしたら、その道の通行を許可されている住民の方かも知れませんがそれにしてはよく見かけます。
多分ですが標識を見落としているか?
標識も見て意味も分かっているけど通行しているか?の2つが多いような気がします。
初心者の方は
初心者の方は標識を見落としてしまっている場合もあると思います。
理由としては初めて通る道ばかりになることと、どうしても乗り始めは視野が狭くなってしまうことがあげられます。
右左折したあとに標識が立っていることも多いので、曲がった後は意識して視線を上げることを意識するとよいかも知れません。
ベテランの方は
ベテランの方でもツーリング先で初めて通る道なら見落とすこともあるかも知れません。
また、標識があることをわかった上で走行している人もいると思います。
警察がいることはないだろうと安易に考えているかも知れません。
免許を取得してから年月が経っている方はこの標識の詳しい意味を忘れているケースも考えられます。
この標識に限らずですが、今の時代ならバイクを停めてググレば簡単に答えを探すことができますよね。
少しの時間で解決できるので悩んだときに調べるべきです。
ちなみにこの標識の正式名称は『二輪の自動車原動機付自転車通行止め』となっています。
山道で注意
ツーリング先の山道走行するときにこの標識に注意をしないといけないわけですが、峠道を暴走する(走り屋)バイクが事故をおこした結果、この標識を設置して規制をかけている場合があります。
この標識のある道で自分が暴走する行為をせずに普通に法定速度で走行していても捕まってしまいます。
絶対ではありませんがそういう場所に限ってとても景色がよい場所だったりします。
暴走行為に関係なく危ない場所なので規制をかけている場合もあると思います。
ただ、一部の人のせいで規制がかかることはとても残念なことです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき