
変なタイトルになり申し訳ございません。
ただ、今日バイクを運転していて少し危ない場面があったので記事にしました。
信号待ちなどでの足をつく場所に関してお伝えしたいと思います。
おおむね1分間くらいの内容になります。
よろしければお付き合いください。
左カーブ中の停止
今日こわいと思った場面は左カーブ中の信号停止でした。
停止した場所の路面状況は右側の道路が高くて、左側が低くなっていました。
バンク(傾斜)が結構ついていました。
走行しているときはそんなにバンクがついている感じはしなかったので、停止するときにあまり注意をしていなかったのもよくなかったです。
少し左に傾いているぐらいかな?と思っていたぐらいです。
ところが停止しようと左足を出すといつもこれぐらいでは地面の感触が得られると思った位置で感触がないのです!
少し焦りました・・・
転倒することはありませんでしたが・・・・あせりました(くどいですね)
よく見るとかなりバンク(傾斜)がついていました。
足つきがギリギリの人なら転倒しているかも知れないと思えるぐらいでした。
この場所で転倒している人は多いような気がします。
マンホールにも注意
別の話になりますが雨の日などで信号待ちで足をついたところがマンホールの上だった場合も注意が必要です。
履いている靴にもよりますが足をついたときにすべる場合があります。
わたしも何度か経験があります。
ずるーっといくのでバイクを支えきれずに転倒しそうになります。
この時は足元にマンホールがあることは知らなかったです。
また、バイクに乗り始めの方は余裕がなくて自分の足をつくところもなかなか見る余裕がないと思います。
バイクを停止することがわかった時点で停止する場所にマンホールなどがないか?を確認しておくことで対応することができると思います。
転倒してしまって後悔する前に注意をしておく必要があります。
夜間は注意
路面の状況が確認しにくい夜間は注意が必要です。
照明がある場所でも昼間のように見えることはないからです。
昼間でもわかりにくいバンク(傾斜)などは夜間なら更に確認がしにくくなります。
路面状況を意識して確認する必要があります。
最悪、空き缶を踏んでもバランスを崩して転倒してしまう可能性があるので夜間の運転は注意をしないといけないですね。
シューズ
ステマではありませんがバイクに乗る時はバイク用のシューズが適していると思います。
わたしもブーツ1足とライディングシューズ2足の計3足を使いわけています。
バイク用のシューズ、ブーツの場合でも路面の悪い地面に設置したときに絶対にすべらないと断言はできませんが、わたしが使用している中ではマンホール以外の路面ですべった記憶はありません。
言い方を変えると濡れたマンホールはかなり危険です。
スニーカーで靴底がすり減っていて溝というか、グリップがきかない状態になっていると路面が濡れているだけでもすべってしまう可能性があるので注意が必要です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき