
バイクという乗り物は難しい乗り物だと日々痛感しています。
四輪車と違って乗る人によって動きが変わるのがバイクだと思っています。
例えば、四輪車の場合Uターンするときは極端に言えば初心者の方でもベテランの方でもハンドルをいっぱいに切って発進すれば、基本的には同じ旋回半径になると思います。
しかし、二輪の場合はどうでしょうか?
乗る人によって旋回半径も大きく変わる場合があります。
ここでは、バイク乗り初めの方に対しての注意点をお伝えしたいと思います。
おおむね1分間くらいの内容になります。
よろしければお付き合いください。
前ブレーキの使用
自転車に乗っているときのクセが出るのか?前輪ブレーキを使用してバランスを崩す人をよく見てきました。
前輪ブレーキを使ってはいけないということではなくて、前輪ブレーキを使わなくても良い場面でも前ブレーキを使っていませんか?ということです。
例えば、遅い速度で曲がりながらブレーキをかけるときに、前ブレーキばかり使っていると難しいブレーキの操作が要求されます。
前輪ブレーキを本当に使う必要があるのでしょうか?
速度が遅いので後輪ブレーキだけても充分にコントロールが出来るハズです。
何度も言いますが前輪ブレーキを使ってしまう人は自転車のクセが出ているかも知れません。
是非、後輪ブレーキだけの使用で充分にコントロールできることを試して体感してみて下さい。
慣れてくると本当に楽にコントロールができるようになります。
操作は簡単な方が絶対よいです。
Uターン
Uターンをしていて転倒したという話もよく聞きます。
自分の旋回半径を確認しましたか?
右ターンと左ターンどちらが得意でどちらが苦手なのか?把握していますか?
ターンをする前に最低限おさえておきたいことです。
旋回半径も何も障害物がないところでUターンをするのとガードレールなどがあってプレッシャーがかかる場面でやるのとでは旋回の難易度が大きく変わってきます。
事前に自分の技量を確認しておくことは自分のために必要です。
わたしの話で恐縮ですが、右ターンがきらいで苦手です。
理由はアクセルとタンクが近くになるので操作がしにくいです。
ですから右ターンと左ターンでは旋回半径が異なります。
左ターンの方が小回りすることが出来ます。
でも道を間違えた場合は右にターンすることの方が多いので広い場所で慎重にターンをするようにしています。
簡単な道
最初は難しいと思える道をさけたり、減らすことも大切だと思います。
これは賛否あると思いますが、高速道路を使用した方が楽に目的地に行ける場合もあります。
一般道では交差点が一番事故が多い場所で通行時には色々と判断することが出てきます。
特にバイク乗り初めでは交差点の右折を苦手とする方も多いです。
しかし、高速道路の場合は交差点などはないため上記のような判断や操作で悩まされることもありません。
もちろん高速道路を通行する上で注意をしないといけないことはありますが、エンストやふらつきなど街中で気になることはクリアになります。
時間をずらす
走る時間帯も重要です。
ツーリングで出発する時間を早朝に出るなどして道路が空いている間に走行するととても走りやすいです。
わたしはよく早朝に出発をしています。
帰るときも夕方の混みあう時間帯(17時以降)を避けて早めに帰宅するように計画することでスムーズに走ることが出来ます。
わたしの経験ですが乗り初めのころに夕方の渋滞にはまってしまい、クラッチ操作で左手の握力はなくなり集中力も途切れてきて疲れはてて帰宅したことがよくありました。
時間をずらしての行動はオススメです。
早起きが苦手な人につらいですが・・
さいごに
苦労して免許を取得して大金をはたいてバイクを買ったのに、実際に乗ってみると難しいことばかりで楽しくない!となるのはもったいないです。
バイクの場合は四輪車と違い操作が難しいのは明らかです。
普通に乗るのも難しいのに更に難しくしてしまうと乗ることが楽しくなくなってしまいます。
事故をしないためにそこでバイクを降りればよい・・・と言われる方もいるかも知れませんが楽しさを知る前に降りるのはもったいないと思ってしまいます。
難しくしている環境を変えるように意識することで運転の難易度も変わってくると思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき