先日、帰宅途中にアルファードにあおられました。
ノンビリマイペースで走っていたわけでもありません。
わたしがそのアルファードを信号待ちで横から抜いて前に出たわけでもありません。
もともとわたしが信号待ちで停止していたら後ろについたぐらいです。
もちろんわたしが信号待ちの間に空ふかしをしたわけでもありません。
なぜ?あおられるのか?
久しぶりにあおられて恐怖を感じました。
気になったのであおり運転について調べてみました。
私見もありますがよろしければお付き合いください。
おおむね1分間くらいの内容です。
ピストルより危ない
あおり運転は欧州ではピストルより危ないと言われています。
その理由は、ピストルで殺人するときはピストル内の弾丸の数だけなので10人未満ですが、車を使って殺人しようと思えば走行する限り何十人でも殺人することができるという考え方です。
ドイツではあおり運転をするような危険な運転者に関して永久に免許取得ができないようにしているようです。
確かにわたしも先日、アルファードにあおられた時は一瞬ですが車間距離が1mくらいまで迫られたような気がしたときは、恐怖を感じてすぐに左に寄りました。
本当にこわかったです。
日本もやっとあおり運転について厳罰化をする流れとなってきましたが、欧州に比べると遅すぎるのかも知れません。
優越性について
優越性についての考えはわたしの私見になりますが、
- 高級車に乗っている場合は相手よりも高価格という優越感
- 大型車の場合は運転席が高い位置にあり上から見下ろす優越感
- 一般的にバイクより車の方が車体が大きい優越感
- たとえ事故になってもケガをするのは相手の方という考え方
4つ目は優越感とは違いますがバイクがあおられやすい対象になってしまっているように感じてしまいます。
あおり運転者の心理
自分があおり運転をしたことはありませんが、あおり運転者の心理を考えてみました。
- 周囲の状況が自分の思い通りに運転できないことがストレスとなって攻撃性につながっている
- 前の車の速度が遅くて思うように進めない、青信号に間に合わなかったなど、さまざま状況がストレスにつながっている
- 強引に割り込まれた場合や道を譲ったのに相手が感謝の気持ちを表さないことで攻撃的な行動をとってしまう
自分の空間として考えていることでストレスが発生しているように思えます。
ストレスを理由にするのはよくありませんが、道路は公共の場で、様々な車両が色々な目的で同じ道路を使用していることを完全に忘れているのではないでしょうか?
思うように行かなくて当たり前です!
さいごに
どこの誰だかわからないからあおり運転をしているところもあると思います。
前の車が仲のよいお隣さんならあおり運転をするのか?
知人なら?
わかっていたらあおり運転はしないと思います。
厳罰化にならなくても前の車が自分の大切な人が乗っていると思えば怒りも抑えることができると思うのはわたしだけなのでしょうか?
あおり運転がなくなることを切に願うばかりです。
今後も張り合わずに対応していきます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき
よろしければ動画のあります!