高齢者になると誰でも必然的に下を見てしまうことになります

運転中に高齢者の方が道路を横断している光景を見たことがありませんか?

わたしはよくあります。

住んでいる地域にもよると思いますがよく見かけます。

当然ですが横断されている高齢者の方も安全だと思っているから横断をしているハズです。

危ないと思っているのに横断することはないと思います。

ではなぜ?危険な横断をしているのか?という疑問がよく出てくることがあります。

ここでは、高齢者の方の見え方についてお伝えしたいと思います。

おおむね1分間くらいの内容です。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

姿勢について

年齢を重ねて高齢になるとどうしても背中が丸くなり姿勢が前傾姿勢になってしまいます。

ジムで鍛えている高齢の方は年齢を感じさせないぐらい背筋がピーンと伸びている方をたまに見かけますが、ほとんどの方が前かがみの前傾姿勢になっています。

年齢と共に前かがみになることが自然の姿なのでこれは仕方のないことのように思えますが、見えている景色はかなり下を見ていることになります。

その状態で左右の確認をしようとしても首や身体が硬いこともあって、とても遠くまで見ることは難しいと思います。

実際にわたしも前かかがみで首が現在の半分しか動かせない想定で確認をして見ましたが、ほとんど地面ばかりが見えている光景になってしまいます。

確認したくても確認できないようになってしまいます。

スポンサーリンク

まぶたが下がる

お年寄りの方はとても温和な表情になる方が多いです。

まぶたが下がってくるので少したれ目で笑っているような表情に見えるようになります。

周りにいる人々を不快にさせるわけではないのでよい事なのですが、実はまぶたが下がることで見える範囲(視野)が狭くなってしまいます。

特に上部の情報が取りにくくなったり、見落としたりする可能性があるので、交通の状況では信号を見落としたりする危険性があります。

当然、ドライバーの立場、歩行者の立場両方の立場で見落としたりする危険性があります。

しかも、先程お伝えした背中が丸くなり前傾姿勢になるので、なおさら上部の情報が取りにくくなるので注意が必要です。

スポンサーリンク

体力的なこと

個人差もありますがどうしても疲れやすい体質になっていきます。

疲れてくると若い人でも目的地に早く着きたい気持ちになります。

早く目的地に着くためにはどうしたらよいですか?

できるだけ曲がらずに直線的に進みたくなります。

そうなると信号がある場所まで遠回りすることをせずに信号待ちで停車している車と車の間を抜けて道路横断をしてしまうことになります。

おそらくみなさんも何度か?見られたことがあると思います。

自宅付近が注意

さいごは免許更新の講習で聞いた話になりますが高齢者の方の事故の場所で多いには自宅付近だそうです。

いつも通り慣れた道だからと安心していることが原因のようです。

ここはいつも車が通らないので大丈夫!と勝手に決めつけて注意力が落ちてしまう傾向があるようです。

中盤からは下を見てしまう話から脱線してしまいましたが高齢者の方との事故防止の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3800名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事