バイクを乗り始めた知人が複数人でツーリングに行ってきたことを話してくれたので感想を聞きました。

楽しかった、また行きたい、一緒に行きましょうなどの感想を期待していましたが、実はその逆でした。

怖い思いをしたので楽しめなかったと言われました。

楽しめない理由は技量的なこともあるかも知れませんが、コミュニケーション不足などが原因の場合もあります。

この件について今回は少し深掘りしたいと思います。

複数でツーリングに行き始めた方の参考になれば幸いです。

おおむね1分間くらいの内容です。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

先頭は冷静な人

ツーリングで先頭を走行する人はどんなタイプの人が適任であるか?は意見が分かれると思いますが、わたしは冷静に対応できる人がよいと思います。

わたしの過去の経験談になりますが先頭があまり後ろを気にせずに先急ぎの傾向がある場合は、後ろのライダーはついていくことに必死になり疲れてきます。

バイクの経験やバイクの車種を考えて先頭がペースを考えてほしいのですが、自分が気持ちよく走りたいという気持ちを抑えることが出来ない人が先頭を走ると山道になると急にスイッチが入ってしまい、後ろのことを考えずにスッとばしてしまう場合があります。(わたしの知り合いでこういう人が多いです)

後ろで走行している人が乗り始めたばかりの人の場合、どういう心理状況になるか?というと離れないようにしっかりついていこうとしてしまいます。

この時にカーブでふくらんでしまうことがよくあります。

本当によくあります。

知人から聞いた話もまさしくそうでした。

ついて行かずにあきらめれば良いのですが実際にはなかなかそう出来ないものです。

先頭を走行する人はこのような事を踏まえて何があっても冷静に対応することが必要です。

スポンサーリンク

事前の打ち合わせ

インカムの普及で打ち合わせに時間をかけることなく、すぐに出発するケースが多くなってきていると思います。

ただ、気をつけないといかないことは乗り始めの方が運転しながら会話に集中することが出来るか?ということです。

おそらく、ついて行くことに必死で会話に集中することができないことの方が多いのではないでしょうか?

そういう事も想定してバイクに乗り込む前に打ち合わせをしておくことが大切です。

会話をしながらバイクの運転をすることは簡単なことではないです。

スポンサーリンク

前後で挟むこと

乗り始めの方がいる場合や運転に不安がある方がいる場合はグループの真ん中に入れる方がよいです。

よく道を知っていて冷静な判断ができる方が先頭を走行します。

次に経験がある方が最後尾を走行するようにすると良いです。

万が一、先頭と真ん中のグループが離れてしまった場合でも最後尾のライダーが真ん中グループの先頭にまわって先導することができるからです。

乗り始めの方はベテランライダーの行動を見ることで経験を積んでいくことができます。

このような場面でベテランライダーの動きを見ておくことも大切です。

76台でツーリング

さいごにわたしの話になりますが、過去最高台数でもツーリングは76台で走行したことです。

ウソでしょ!

と言われそうですが本当です。

その先頭をわたしが走行していました。

わたしが指導していたときに企画したツーリングイベントでした。

実際には、グループ分けをして1グループ10台くらいの7グループで時間をずらして走行していきました。

そうしないと大迷惑になってしまいます。

駐車場も事前に下調べするなど大変だった思い出がありますが、機会があればフォロワーさまと一緒に走行してみたいなという願望はあります。

いつか出来れば最高です。

複数で走行するときには乗り始めの方に気配りをしつつ、ツーリングの楽しみ方を伝授していくことでバイクの楽しみ方に幅が広がるハズです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。もとゆき

よろしければ動画もどうぞ!

ご参考までに

 

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3800名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事