バイク、四輪車を運転中にどれくらいの頻度でミラーを確認すべきか

おそらく教習所で通っているときにどれくらいミラーを見て確認したらよいか?を具体的に言われた方は少ないのではないでしょうか?

また、教習で運転しているときはミラーを見る余裕がない場合の方が多いような気もします。

ここでは、ミラーを見る頻度に関してわたしの私見を含めてお伝えしたいと思います。

おおむね1分間くらいの内容です。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

3秒に1回

今現在わたしはおおむね3秒に1回ミラーを見ています。

そんなに見る必要はないだろうと言われるかも知れませんが、いままでの経験もあって3秒に落ち着いています。

10年前の自分は3秒に1回ミラーを見ていなかったです。

では現在の3秒に1回になった理由は何か?と言いますと追突事故が増えたことが1番の理由です。

交通事故の約半数が追突事故の状況なので自然と見る回数が増えていったような気がします。

後ろを見る回数を増やしたから追突事故を防止できるのか?と言われると『100%防止できます!』と言いたいところですが100%は難しいです。

ただ、対策をすることはできます。

よろしければ下記をどうぞ!

スポンサーリンク

ライダーは特に注意

ライダーの方は免許取得のために教習所に通われていたと思いますが、その教習の中でミラーを見ることについて、ほとんど指導を受けていないのではないでしょうか?

その理由として

  • 指導員が横に同乗しているわけではないので、細かなアドバイスを受けることが難しい
  • バイクは路上教習がないので基本的に後ろを見る練習自体がない

また、わたしの四輪車には付いていませんが、最近の四輪車には後方から車両が近づいてくるとサイドミラーにランプが表示されてドライバーに教えてくれる機能が付いています。

つまり嫌でも四輪車のドライバーはミラーを見ることになります。

しかし、バイクの場合はどうでしょうか?

私見ですがほとんどの方が具体的に教えてもらっていない

先進機能も今のところありません

純正のミラー自体が小さくて見えにくいのと冬は自分の腕がミラーに写ってしまうことがある。

つまり厚着をするのでウエアによっては冬は見えにくくなることがあります。

二輪の教習でミラーを見ることをうるさく言われていたら印象に残るのかも知れません。

スポンサーリンク

広く浅く

わたしは3秒に1回ミラーを見ていますが基本的にミラーを見続けていることはありません。

一瞬ミラーを見たら前を見るという感じです。

ミラーを見たときに確認していることは、まず車が後ろにいるか?です。

次に車がいた場合は自車との車間距離がどれぐらい空けてくれているか?を確認します。

近いと感じた場合はドライバーを見ます。

ドライバーがスマホ操作などわき見をしていないか?を確認します。

当然ですが、ずーとミラーを見ているわけではありません。

ミラー、前、ミラー、前という感じで忙しく目を動かしています。

自分のまわり360度の状況を把握するイメージで確認をしています。

広く浅く見るイメージです。

最初は10秒に1回でも5秒に1回でもよいと思います。

習慣化することが大切です。

さいごに

そんなにミラーを見ていたら逆に前が危なくなるのでは?と指摘を受けそうですが、ミラーをひんぱんに見ることができるように前車との車間距離を多くとるようにしています。

四輪車の自動ブレーキが全車標準装備されるまでには、まだ10年くらいはかかると思いますので5年以内に追突事故件数が極端に減少することは考えられません。

当分、追突事故が多いことを考えるとミラーで後続車を確認することは必須のように感じます。

見ていても事故にあうことはあると思いますが、明らかに危険を感じたときは対策をすることはできます。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。もとゆき

ご参考までに

 

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆上記のガイドブックは、AmazonKindle Unlimitedの無料体験でお読みいただくことが可能です。下記バナーよりご登録いただけます。 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3890名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事