
バイクは4輪車と違ってカーブを曲がる時はバイクを倒して曲がっていきますが、そこがバイクの楽しさでもあり難しいところでもあります。
免許取り立ての頃はなかなか自分の思ったように曲がれないことが多いです。
私も免許取り立ての時はそうでした。
最初に乗ったバイクがホンダのスティードと言うアメリカンバイクだったので、特に曲がるのが難しかったような気がします。
ここではカーブを曲がる際の注意点についてお伝えしたいと思います。
おおむね1分間位の内容です。
よろしければお付き合い下さい
脇を閉める
乗りはじめの頃はどうしても腕に力が入ってしまい本当にカニさんのように肩がつり上がっているような姿勢になる場合があります。
また、グリップも力いっぱい握るので手が疲れることと汗だくになることがあります。
力が入っている人に力を抜いてくださいと言っても簡単に改善することは難しいです。
私のオススメは意識をして脇を締めることです。
腕に力が入っているときはだいたい脇が開いていることが多いです。
脇を締めることで腕の力を抜くことができます。
グリップは握ると言うよりかは手をグリップに添えるといった感じです。
ぜひ、いちど実践してみて下さい。
前の車を見る
カーブを曲がるときの目線でよく先を見ると言う言葉を使いますがこれは全然、具体的では無いので人によって見るところはかなり変わることが多いです。
乗り始めの時に意識をして見たら良い方向は前を走行している車や次の交差点にある信号といった形で具体的に何を見るか?を意識しておくことで必然的に目線が上がります。
意識をしていないとどうしても目線が下へ下へ下がる傾向があります。
もちろん下を見ることも必要ですが基本的には行く先の方で何が起こっているのか?を早く確認する必要があります。
早く確認しておくことで早く減速する体制を整えることができます。
逆に発見が遅れてしまうと急ブレーキをかけないといけない場面になってしまいます。
前ブレーキは注意
カーブを曲がりながら前ブレーキをかけるときのタッチ?操作感はとても繊細で難しいです。
わたしは運転してる中で1番気を使う場面です。
なのでその難しい前ブレーキを使わなくていいようにカーブに入る前に減速をしっかりするようにしています。
速度をしっかり落とした状態でカーブに入っていれば速度調節は後ブレーキだけで充分できます。
後ろブレーキの場合は多少強くかけたとしても操作にそれほど大きな影響が出る事は無いので前ブレーキを使うよりかは安全性が高いと私は思っています。
さいごに
バイク乗りはじめの頃はカーブ走行のたびに緊張していた人も半年ぐらいすると慣れてくるようになります。
慣れてきてカーブ走行を楽しむことができれば良いのですが逆に無理をしてカーブで事故をする危険性もあります。
慣れてきたとしても景色を楽しむぐらいの余裕を持ってカーブ走行する事が必要だと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき