ながらスマホの危険性は変わらず!ライダーはこれからも注意!
スポンサーリンク

12月1日よりながらスマホの厳罰化になって早くも数週間が経ちました。

現状として減っているのでしょうか?

私はこの数週間、車やバイクに乗らなかった日はありませんでした。

気にしてながらスマホ運転者を見ていましたが減っているようには感じません。

ここでは、ながらスマホが減らない理由についてお伝えしたいと思います。

おおむね1分間くらいの内容です。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

知られていない?

詳しいデータをとっているわけではないですが12月1日の法改正が知られていないような気がします。

テレビのニュースなどを見る人が減っている中、伝わっていないところがあるように感じます。

テレビを見ているのはどちらかというとスマホをあまり持っていない高齢者の方々が多いのではないでしょうか?

免許証の更新では説明や資料を見て確認することが出来るので、多くの人に伝えることができます。

ただ、更新期間については個人差があるので浸透するまでにはやはり時間がかかるような気がします。

よく理解していない知人はカーナビがついていたら違反になるのか?と真剣に悩んでいました。

こんな疑問を持っている方がたくさんいるような気がします。

実際にはカーナビをつけていてもバイクでスマホホルダーにスマホをつけていても、それだけで違反になることなんてありません。

情報が正しく伝わっていないことも多々あると思われます。

スポンサーリンク

引き続き注意

この数週間の間、注意をしてながらスマホについて見てきましたが、残念ながら毎日ながらスマホドライバーを見なかった日はありません。

昨日は大きなダンプカーの運転手がながらスマホをしながらバイクの後ろを平然と走っている光景を見ました。

恐ろしいの一言です。

スマホを見ることがくせになっている人があまりにも多いような気がします。

少しの時間があればスマホを見てしまう・・・

信号待ちの間に少しだけスマホを見るつもりが信号が変わって発進しても、スマホを離すことが出来ずにながらスマホになっている人が多いのではないでしょうか?

残念ながらライダーは今後も追突されないように自己防衛をしていかないといけないです。

推測ですが通信が5Gになるとギガの制限もなくなると言われています。

そうなるとますますスマホの使用度が上がることが予測されます。

スポンサーリンク

防衛策

引き続き後続車のドライバーを見てながらスマホをしていないか?の確認を愚直に行うのみです。

トラックが後ろに来たときはドライバーが見えにくいので、車線を変えるなどして後ろにトラックがいる状況を減らすようにするべきです。

早めにブレーキをかけてブレーキランプを点滅させて、バイクの小さなブレーキランプを目立たせるように工夫をすることも有効的です。

さいごに

追突されるのは仕方ないで済ますと何の対策もしないままになります。

推測ですが10年後に全車自動ブレーキが搭載されたら追突される心配もなくなるはずです。

それまでは追突されないようにあらゆる対策を考えて行動することが必要ではないでしょうか?

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事