スポンサーリンク

あおり運転はいつから増えたのでしょうか?

最近、本当によく聞く言葉になりました。

いつからか?

2年前の高速道路上での事故からよく聞くようになったと感じています。

ただ、マスコミの報道による影響が大きく関係していることも事実です。

この事故以来、あおり運転に関するニュースが後を絶たないようになりました。

ニュースを見ているとほとんどがSNSからの投稿です。

ひと昔前ではあおり運転に遭遇したとしてもビデオカメラが車内にないと撮影することはできませんでした。

それが今ではドライブレコーダーやスマホですぐに撮影できるようになりました。

これをマスコミが取り上げるようになったことで一気に広がっていきました。

目次

スポンサーリンク

きっかけ

あおり運転をされた映像を見ているとその場面に至るまでの状況がわからないものが多いです。

別にあおり運転者をかばうつもりはありませんがあおり運転になる前のきっかけがあるはずです。

わたしの知人女性は高速道路走行中に料金所から合流してくる車にクラクションをならしたらその後、高速道路上が渋滞となり完全に停止をしました。

すると前の車の運転席のドアが開き知人女性の横へ歩いてやって来て暴言をはきました。

知人女性はこわい思いをした!と語ってくれました。

当然、降りてきて暴言をはく人が悪いと思います。

ただ、わたしは知人女性に本当にクラクションをならす必要があったのか?を尋ねました。

すると知人女性はそこまで危ない状況ではなかったけどついイラッとして反射的にならしてしまったと言いました。

普段からクラクションをならすくせがついていたのです。

絶対ではありませんが本当に危なかったらクラクションをならす余裕はないはずです。

スポンサーリンク

対策について

わたしがいつも行っている対策は

  • 相手を刺激しない

他車の行動に対して腹立たしい場面があってもクラクションをならしたりの行動を取らないようにしています。

割り込まれた場合も同様です。

逆に車間距離を空けるようにしています。

慣れるとなんとも思わないようになりました。

  • 後ろから車間距離を詰められたら

よく後ろから詰められますがすぐに左に寄せて行かせるようにしています。

だいたいありがとうという感じでクラクションを鳴らして横を通り過ぎていきます。

法定速度を守って走っているのに後ろに気をつかう必要があるのか?

疑問の声もありました。

しかし、わたし自身は後ろのプレッシャーを感じつつ走ることが嫌なのですぐに避けるようにしています。

ちなみにいままでに何回かその車がスピード違反で捕まっていることもありました。

変な気をつかって速度を出していたら自分が捕まっていたかも知れません。

スポンサーリンク

さいごに

わたしの経験ではあおり運転は昔からみてきた光景でした。

最近多くなったという印象ではありません。

むしろ昔の方が多かったようにも感じています。

トラブルになったら電話で連絡をすれば良いのですが、嫌な思いをする前に相手を刺激せず、後続車に道を譲ることで絶対ではありませんが大トラブルを防ぐことが出来るはずです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。もとゆき

よろしければ動画のあります!

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事