
今朝の通勤時間に交差点でヒヤリとする場面を見たので記事にしました。
その場面は青信号で発進しようとしたバイクとそのバイクの前を通過しようとした自転車がもう少しでぶつかりそうになった場面でした。
今回はこの場面の対応方法や注意するべき点などについてお伝えしたいと思います。
おおむね1分間くらいの内容です。
よろしければお付き合いください。
お互い急いでいる
場面としては信号が青に変わった瞬間に発進しようとしているバイクの前を
信号を無視して斜め後ろから走行してきた自転車がバイクと接触しそうになった場面でした。
バイクが急ブレーキを掛ける形でなんとか停止をして
その前を自転車が通り抜けていきました。
わたしが見ていた角度ではぶつかった!と思うぐらいギリギリでバイクが止まれたような気がします。
どう見ても信号無視をして斜め横断をしてくる自転車が悪いわけですが
事故になってしまうとそんなことも言ってられなくなります。
朝は急いでいる人が特に多い時間帯なので注意が必要ですがどう対策をすれば良いのでしょうか?
ヘルメットによる死角
バイクの場合で気をつけないといけないことはヘルメットをかぶることにより見えにくい部分が出来てしまうことです。
ヘルメットの種類にもよりますが
ヘルメットの影響で左右の視界が制限されることになります。
いまでも覚えていますが
初めてフルフェイスヘルメットをかぶったときはあまりの視界の悪さにビックリ!したことと
こんな状態でバイクの運転をすることが出来るのか?
と思ったほどです。
知らない間に慣れていまうことも逆に怖いことです。
対策について
では対策について考えてみたいと思います。
特に朝の忙しい時間帯は信号無視をしてくる自転車を想定しておく必要があります。
記事を書いている今日は月曜日ですが
わたしは月曜日に危ない自転車に遭遇したり、見たりすることが多いような気がします。
わたしの対策は単純ですが
信号が青になってもすぐに発進せずに左右確認をしてから発進をします。
左右確認したときに自転車が斜め後方から自転車が近づいたときは視界に自転車が入ってきます。
単純ですが愚直にこれを繰り返しています。
幸いなことにいままでに自転車と接触したことはありませんがこれからも左右確認を愚直にやり続けていきます。
教習所での練習ではバイクの場合は路上教習がないので自転車や歩行者に対しての対応を練習することができず、知識を持ったうえで免許取得後に路上で初めて対応をすることになります。
特にバイク乗り初めの方は斜め後方などからやってくる自転車には注意をする必要があると思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき