
今回は変わったタイトルになりました。
バイク右側からの取り回しについて考えてみました。
右側への転倒が多い
初心者の方や女性ライダーの方でバイクを移動させるときの取り回しで転倒をさせてしまった話をよく聞きます。
ツイッターでも見かけることがあります。
通常、バイクの取り回しはバイクの左側に立って両手でハンドルを持って行います。
教習所でもそのように習った方が大半だと思います。
しかし、左側からの取り回しの場合、何かにつまずいたりしてバランスを崩した場合
最悪、バイクが右側に倒れてしまうことがあります。
取り回し時の転倒で多いのは左側に転倒させるよりも右側に転倒させることの方が多いような気がします。
バイクが自分の身体に近い場合は支えることができますが、バイクが自分の身体から離れて右側に傾いてしまうと支えることが難しくなります。
身体で支えることはできないので腕力だけになってきます。
絶対ではありませんが女性や非力な方では支えることが難しく転倒につながりやすいです。
右側からの取り回し
わたしの意見ですが
バイクの右側から取り回しをした方が転倒防止にはなるような気がします。
実際、わたしは右側からの取り回しをよくしています。
サイドスタンドを出した状態でバイクの移動をしていることで
バランスを崩してバイクが左側に傾いたときに転倒を防止できる可能性があります。
バランスを崩したときにスタンドがはらわれてしまい、スタンドが格納されてしまうと転倒してしまう危険性はあります。
その点に注意をすればバイク右側からの取り回しもありだと思います。
取り回しが不安な方にとってサイドスタンドが出ていることで安心感を持つことができます。
教習所では左側からの取り回しをしていたので最初は違和感がありますが
慣れてしまうと右側の取り回しの方がやりやすいかも知れません。
注意点はサイドスタンドがしっかり出ているか?
そこを確認出来ていればバイクを左側に倒す危険性をかなり減らすことができます。
取り回し時の転倒防止策のひとつとして
わたしが普段行っていることを記事にしました。
参考?になれば幸いです。もとゆき