バイクの免許を取るなら寒いけど冬が良いと思います。
スポンサーリンク

バイクの免許を取るのにわざわざ寒~い冬にいく必要があるのか?

疑問に思われると思います。

その理由をお伝えします。

おおむね1分間くらいの内容です。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

春からバイクに乗るには

春のバイク、ツーリングシーズンに間に合わせる場合

2、3月の間に教習所に通って免許を取っておく必要があります。

免許を取ってからか?

教習所に通いながらか?

バイクを購入するために行動する必要があります。

そう考えると結構な日数が必要となってきます。

ちなみに普通二輪(MT)の免許で

所持している免許がない場合

技能教習(バイクに乗る時間) 19時限

学科教習 26時限

四輪車の免許を持っている場合

技能教習 17時限

学科教習はなし

ちなみに技能教習は一段落と二段階に分かれています。

一段落では一日最大で2時間教習をすることができます。

二段階では一日最大で3時間教習をすることができます。

予約が取りやすさや自分の予定にもよりますが卒業するまでに1ヵ月ぐらいの期間は必要になると考えていた方がよいと思います。

所持免許がない方は教習所卒業後に試験場で学科試験を受ける必要があります。

寒い期間なので教習生は少ないことが多く手厚く指導してもらえる可能性があるので寒いことを除けばよいかも知れません。

スポンサーリンク

バイクに乗ると熱くなります

ちなみにバイクの練習をしていると寒さを感じている暇はなく

汗をかくほど暑くなる場合もあります。

教習をするときに胸や手足にプロテクターを必ず着用します。

まず、このプロテクターのおかげで寒さをしのぐことが出来ます。

それと教習所の中しか走行をしないので(二輪教習は路上教習はありません)速度を出すことはほとんどありませんので走行風による寒さはほとんどないと言ってもよいです。

逆に夏になるとプロテクターのせいで暑さが倍増してしまいます。

熱がこもるのでおそろしい暑さとなります。

そう考えてもバイクの免許は夏よりも冬の方がよいかも知れません。

スポンサーリンク

空いている

先程も記載しましたが

冬のバイク教習は空いていることが多いので指導員(インストラクター)と1対1になったりします。

1対1になったら気まずいと思うかも知れませんがバイクの教習は四輪車みたいに横についていることはないので気まずさなどはありません。

むしろタイムを測定をしてもらったりすることで自分の習熟度を確認することができます。

1対1の方が絶対によいです。

上達も早くなります!

春など季節がよいときは指導員1人に対して教習生が複数になることが多いです。

あたり前ですが教習生が複数の場合は指導員からのアドバイスを受ける回数も減ることになります。

暖冬の影響もあって暖かい日もありますのでバイク免許を検討されている方は冬の間の免許取得を考えてみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事