バイク免許取得!普通二輪(MT)2時間目!変速操作について
スポンサーリンク

発進することと停止することが出来るようになったら、次は変速操作を覚えていくことになります。

今回は変速操作についてお伝えしたいと思います。

目次

スポンサーリンク

何故?変速するのか?

変速操作をする理由を聞くと逆に聞かれることが多かった記憶があります。

とにかく、左手と左足でガチャガチャしないといけないという感じです。

本題の変速理由ですが

1速ではバイクが頑張って走ってくれても30キロぐらいしか速度が出てくれないからです。

1速で30キロもかなり無理があって、だいたいエンジンが高音でうなることになります。

つまり40キロの速度を出す場合はギアを2速に変える必要が出てくることになります。

50キロなら3速、60キロなら4速という具合になります。

速度に応じてギアを変えてあげる必要性が出てきます。

スポンサーリンク

変速のやり方

変速で使う部分は右手、左手、左足の3つを使うことになります。

最初は頭の中が???になりますが必ず慣れます。

注意をしないといけないことは変速をするときは回しているアクセルを戻してクラッチを握ります。

クラッチを握るときは一気にズバッ!と奥まで握ります。

クラッチの握りが中途半端だと変速のときにギアが入りにくくなります。

クラッチレバーがグリップにしっかりくっつくまで握ります。

これが意外と出来ていない場合が多いです。

ギアがなかなか入らないという場合はクラッチをしっかり握っているか?を確認してみてください。

クラッチをしっかり握りこむことが出来ていれば左足の甲部分でチェンジぺダルを上にかき上げます。

薄手のスニーカーだと足に痛みを感じることがありますので、出来ればバイク用シューズを使うことをおススメします。

スポンサーリンク

減速チェンジが難しい?

加速チェンジは得意な方が多いですが

減速チェンジを苦手としている人が多いような気がします。

減速チェンジのコツは早め、早めの操作を行うことです。

減速チェンジを行う場合というのはカーブや交差点を曲がるために速度を落とすことになります。

よくあるケースは速度を落とすことが遅くなってしまい、減速チェンジを行うことが出来ずにカーブ途中でクラッチを握ってしまいどうしたらよいか?わからなくなるケースです。

うまく減速チェンジをするときには最初はブレーキをかけるのが早すぎるかな?と思う位置で早めに減速をはじめて、カーブや交差点に入る前に余裕を持って減速チェンジが出来ていることが望ましいです。

さいごに

変速は頭で考えていてもなかなか上手くなることはありません。

どちらかというと数をこなした分だけ上手くなります。

ここは2速でいいや!と思わず3速に入れよう!と回数を増やす努力をするべきです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

よろしければ動画もどうぞ!

 

 

 

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事