
教習所によって開始時期には若干の差があるとは思いますが5時間目ぐらいから課題の練習をすることになります。
ここでは直線バランスについてお伝えしたいと思います。
一本橋
直線バランスの練習で使用する場所は平均台や一本橋と言われている細いまっすぐの道からタイヤが落ちることなく通過する練習を行います。
一本橋の詳しいプロフィールは
長さ 15m
幅 30cm
高さ 5cm
遠くから他の人が練習をしている所を見ているときは簡単に通行できそうに感じますが、実際に自分がバイクに乗って一本橋の前に来ると、幅30cmがとても狭く感じます。
練習をするときの注意点はケガをしないようにするために
一本橋からタイヤが落ちそうになったら無理をして粘らすに速やかに一本橋から離れることです。
無理をして粘った結果、骨折をしてしまった教習生を何人も見てきました。
絶対に無理をしないことです。
練習の注意点は
ゆっくりと一本橋に乗るのではなく、少し勢いをつけて一本橋に乗るようにしましょう。
その理由は
一本橋に乗るときに傾斜がありますがその傾斜部分でバイクのバランスが崩れやすくなります。
速度が遅いと更にバランスを崩しやすくなるので、勢いをつけて傾斜を上がるイメージでいきましょう。
ちなみに検定ではタイムの課題が設定されています。
普通二輪の場合は前輪タイヤが一本橋に乗ってから前輪タイヤが一本橋から降りるまでのタイムが7秒以上でタイム課題クリアとなります。
タイムが足りない場合は即失格ではなく足りないタイム秒数に応じて減点となります。
つまり、1秒足りないのと3秒足りないのとでは3秒足りない方が減点数は大きくなってしまいます。
ただ、最初からタイムを気にする必要はありません。
ペースが速くてもよいので一本橋から落ちることなく通過することができる回数を増やすことを目指しましょう!
操作のポイント
まずは腕の力を抜きましょう。
腕に力が入っているとうまくコントロールすることができません。
グリップを握る!ではなく添えるぐらいの気持ちで十分です。
逆に足には力を入れる必要があります。
バイクのタンクと足が接触する部分をしっかりと締め付ける必要があります。
ひざの部分でタンクを挟んで締めることをニーグリップといいます。
このニーグリップを行うことでハンドルのコントロールがやりやすくなります。
上半身は力を抜いて
下半身は力を入れる感じです。
速度の調節は後輪ブレーキだけをだけで十分そ速度を調整することができます。
前輪ブレーキは効きが良すぎて逆にバランスを崩してしまう原因になります。
一本橋から落ちずに通過できるようになったら一本橋の真ん中を過ぎたくらいからクラッチを半クラッチにして速度を落として通行する練習もしていきます。
後輪ブレーキだけでも速度調節ができますがクラッチがつながっている状態ですのでエンストする危険性があります。
だから、クラッチも使用して後輪ブレーキを使う練習も徐々にやっていきましょう!
先は長いです。
これから何度も復習で練習することができます。
あせらず基本を固めていきましょう。
次回はバランスの取り方(曲線)についてお伝えします。
最後までお読みいただだきましてありがとうございました。もとゆき