
暖かくなってきたからか?
バイクで二人乗りをしている光景を最近よく見かけるようになりました。
バイクで走行しているときに気になったことがあったので、これから二人乗りをする人や普段、二人乗りをしている方に向けて記事にしました。
よろしければお付き合いください。
車間距離
先日、バイクで走行しているときに2人乗りをしているバイクと、並走することになりました。
よく考えるとバイクの違いはありますが、2人乗りの方が重たくなるわけですから、ブレーキを掛けても止まりにくくなります。
重たい分、いつもより車間距離を多く取る必要があります。
言い方が悪いと思いますが人間も荷物になることを意識しておくべきです。
ツーリングなどで荷物をたくさん積んでいるときは、荷物に意識がいくと思いますが、人が後部席に乗ると意識が弱くなってしまうのかも知れません。
彼女を乗せる
彼女とタンデムをするケースもよくあると思います。(わたしはあまりありませんでした・・・)
縁起でもないことを言いますが、事故になったときのことを考えておく必要があります。
保険についても搭乗者もカバー出来ているものか?確認しておく必要があります。
また、保険に加入していないのならば、彼女を乗せる前に保険に加入しておくべきです。
二人乗り運転の注意点としては
1人で運転している時よりも、避ける、止まるの操作が難しくなるので、とっさの危険な場面で対応が間に合わなくなる場合が出てきます。
また、装備品についても自分のお古のヘルメットを使うのではなく、新しい物を準備しておくべきです。
大切な彼女を乗せるわけですから、購入しましょう。
事故にあった知人
タンデムをしていて事故にあってしまった知人が2人います。
1人目の知人は彼女を乗せて、交差点を直進しようと交差点に進入したときに、対向の右折車が曲がってきて、バイクは止まりきれずに四輪車とぶつかりました。
ぶつかった衝撃で後部席の彼女は、大きく前方に飛んでしまいました。
奇跡的にかすり傷程度で済みました。
2人目の知人も彼女を乗せて、信号待ちで渋滞している四輪車の左横をすり抜けていました。
すると、ウインカーを出さずに急に曲がってきた車に巻き込まれてしまいました。
知人も彼女も巻き込まれたときに、足に怪我をしましたが、打撲程度で済みました。
打撲で済んで本当によかったです・・・
さいごに
2人の知人の事故はひょっとしたら、1人で運転していたら止まれていたのかも知れません。
2人乗りの場合は、バイクが止まりにくくなっていることの意識が弱かったというのは走行していたときの速度を聞いて感じました。
2人は事故をしたことを彼女の両親に伝えるときに、連絡するのに手が震えたと言っていました。
幸いほとんど怪我がなかったので、険悪な状況にはならなかったみたいですが、
これがもっと大きな事故だったら?
わたしは四輪車でも知人を乗せるときは、どの席に座ってもシートベルトを着用するように強く言っていますが、万が一事故にあったときの事を考えて言っているのです。
人の命を預かっているのですから、バイクでも四輪車でも運転するときは責任があります。
保険適用の有無を確認することも大切ですが、装備品の確認や安全装置を正しく使用すること大切だと思います。
タンデムしているときは、後ろの人のことを気づかうためにも、通常より速度を控えめにして、車間距離を多く取る必要があると思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき
よろしければ動画もあります・・・