
毎年、4月になるとペーパードライバーの方が運転する機会が増えることになります。
運転が不慣れなため、お互いに事故をしないために注意が必要になります。
何故?増えるのかについてわたしの考えをお伝えしたいと思います。
よろしければお付き合いください。
新社会人
4月になると新社会人として会社に入社した人が、営業や配送などで車を運転をすることになります。
多くの会社では、新入社員研修などを終えて、勤務先が決まったり、配送や営業先のルートが決まり運転をしていくことになります。
企業によっては研修の段階で運転させることが危険!と判断して、車を使わない仕事を命じることもあります。
名のある大きな企業ほど、徹底しています。
しかし、人員に余裕がない企業では、新入社員を早く通常稼働させて、他の社員の負担を減らしたいとか
売り上げを伸ばしたいという考えから、運転の良し悪しも確認せずに、稼働させている企業は、多々あります。
指導員をしているときに、講習を受けにきた方からたくさん実情を聞きました。
もちろん運転をしているのは、企業ではなく個人が運転しているので、注意をすれば良いのですが、実態はそんな余裕はないです。
入社の面接で運転免許の有無を聞いて、それで運転はできると判断する担当者もたくさんいます。
普段、運転している人でも車両や走行する場所が変われば、対応するまでに少しは時間が必要になります。
普段、運転していなくて不安な場合は、必ず事前に担当者に伝えておくべきです。
会社の看板を背負って運転することになります。
事故をしてからでは遅いです。
ライダーの注意点
ライダーの注意点としては、4月は運転に不慣れなドライバーが多いという前提で走行するべきです。
その四輪車の行動で怖いことは・・・
ウインカーを出さずに曲がる
急に速度を落とす
視野が狭くバイクを見落とす可能性がある
交差点を曲がる前に左に寄せることができない
交差点を左に曲がるときに大回りになる
バックミラーをあまり見ていない
後退(バック)するときにあまり確認をしていないことがある
特に注意をしないといけないことは、車両感覚がつかめていないために、左折をするときに交差点手前で左に寄せることができない場合があります。
バイク運転中に空いている左側のスペースに入ってすり抜けしようとしたときに、急に曲がってきて巻き込まれる可能性があります。
すり抜けしないライダーには関係ありませんが、すり抜けするライダーは巻き込まれに注意が必要です。
わたしも社会人1年目の4月に小さなトラックに乗って、知らない町を不安な気持ちで運転していました。
自分自身はミスしないように!
他人のミスをカバーできるように!!
4月も楽しくバイクを乗りたいです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき