
最近、交差点で事故になりそうな危険な場面を見たので記事にしました。
改めてになりますがバイクで交差点を直進するときに注意をするべきことにお伝えします。
よろしければお付き合いください。
優先関係
危なかった場面は、わたしではなく前車のバイクでした。
交差点に入る前の状況は、信号は青で加速をして進入していきました。
交差点内には、対向右折車が右折待ちをしている状況です。
右折車をはっきりと確認することが出来る状況でした。
何か?嫌な予感がするな〜と思っていたら、対向右折車が発進をしてきました。
このタイミングで発進する?
そんな状況です。
前車のCB400SFのライダーは、当然急ブレーキをかけることになります。
対向車が曲がってくるとは、予測をしていなかったようでした。
お互いが交差点の中で停止をして、事故にならずに済みました。
しばらくにらめっこをしていました・・・
ドライバーの視線
わたしはライダーの後方を走行していたので、対向車のドライバーの視線を見ることが出来ませんでした。
おそらくバイクを見落としていたような気がしました。
昼間の場合は、意識すればドライバーがどこを見ているかを確認することは出来ます。
見にくいのは当然ですが、意識して見るようにすることで、情報を得ることが出来ます。
最近、右折待ちでもスマホを見ているドライバーが多いですね・・・
本当に恐ろしくなります。
夜間は流石にドライバーがどこを見ているかが、わからないので速度を落としたり、先に右折車を行かせたりして、対応するようにしています。
行かせたらよいと思うのですが、あまりバイクが止まって、譲っている光景をみることはないですね。
バイクのスピード感
バイクが何キロで走行しているかを判断するのは、とても難しいことです。
判断をするときに、車体の大きさが影響することがあります。
それは、車体が大きいものは近くにいるように見えて、車体が小さいものは遠くにいるように見えてしまうことです。
バイクを運転したことがない四輪ドライバーはバイクの加速感も想像の世界になってしまいます。
つまり、ライダー側の対策としては、自分は対向右折車には遠くにいるように見られているんだ!と強く思うことです。
ライダーでも、自分が運転したことがないバイクがたくさんあって、どれくらいの加速をするのか?想像だけの世界になってしまうはずです。
時間帯による注意
絶対ではないですが、時間帯によっても危険性は変わると思っています。
どの時間帯か?
朝と夕方の通勤時間帯が注意です。
何故か?
時間に対する焦りが発生するからです。
何時までに到着しないといけない!が頭のトップにあると、冷静な対応、判断が出来なくなることが、よくあるからです。
まとめ
事故にならなくてよかったのですが、改めてバイクで交差点を直進するときの危険性を考えることができました。
1.優先関係を意識し過ぎない
2.遠くに見られているかも
3.通勤時間帯の焦り
上記3点以外にも注意をすることはありますが、対向右折車が見えている場合の注意点の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき