高速道路でまさか?の歩行者の道路横断!対応策を考えてみました
スポンサーリンク

3月14日に三重県の伊勢自動道で歩行者?が走行してきた車に跳ねられる事故がありました。

高速道路で歩行者?

誰もが頭に??が出てくると思いますが、過去にも聞いたことはあります。

どのように注意をしたら良いか、わたしが考える対策をお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

状況は

発生時刻は午前4時ごろなので、まだ暗い状況でだったはずです。

片側2車線の道路で中央分離帯のある道路でした。

天候は雨ではありませんでした。

歩行者は52歳の男性で中央分離帯から、道路を横断している最中に、四輪車に跳ねられました。

何故?高速道路で歩行者が道路を横断していたかは原因がわからないとの事です。

跳ねられた男性は亡くなっています。

高速道路でも車の故障や危険ですがチェーンの装着などで人を見かける機会はありますが、道路を横断しているケースはなかなかありません。

わたしもいままでにそのような光景を見たことがなかったです。

実際に、その場面に遭遇したら夢かまぼろしか?頭の中が思考停止になりそうです。

反応するのに時間がかかりそうで怖いです。

スポンサーリンク

考えられる対策

対策のしようがない!と言ってしまえば、そこで終わりになりますので考えてみました。

まずは、夜間で前車がいないのなら、ヘッドライトを上向きにするべきです。

それだけで100m先まで、照らしてくれるわけですから、使わない手はありません。

なぜなら、ヘッドライト下向きは40m先までしか照らしてくれないです。

くどいですが、ヘッドライト上向きは下向きの2倍以上照らしてくれます。

わたしは習慣化しているので、視界に車両がいなければ、自動的に左手がライトの切り替えを行っている感じです。

少しでも何かが見えれば、異変に気づくことが出来て、発見につながることができます。

使ったことがない方は、是非一度試してみてください。

次に考えられる対策は

速度の調節です。

事故の時間帯が午前4時ごろなので、おそらく道は空いていたと想像できます。

道が空いていると速度を出してしまいがちになりますが、

今回の事故のように『何が』発生するか?

わからないという強い意識を持って、速度調節を行う必要があるのではないでしょうか?

今回の事故では、四輪車でしたがバイクの場合は、ビックリして急ブレーキをかけたり、無理な進路変更をして転倒する危険性もあります。

四輪車以上に速度の調節に意識を集中させる必要があると強く感じます。

スポンサーリンク

さいごに

どのような理由で歩行者が高速道路を横断していたのかはわかりませんが、実際に事故が発生している以上は、今後も同じようなケースが発生するかも知れません。

ヘッドライトの切り替えと速度を出し過ぎないように意識して、同事案が発生しても対応できるように、準備をしたいと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事