
バイクを運転しているときに、身体の重心位置を気にしていますか?
重心位置と言えば、
レーサーのように極端に身体を動かして重心位置を変更するのはイメージがしやすいと思います。
一般道路でも必要なの?
となりそうですが、カーブ以外にもわたしは2つの場面では重心位置を意識するようにしています。
その2つの場面をお伝えしたいと思います。
よろしければお付き合いください。
坂道の通過時
坂道を通行するときに、勾配が急な場合は重心位置について意識するようにしています。
どのように意識しているのか?
登り坂では、身体が後ろに移動しないように意識して少し身体が前かがみになるようにして、重心位置を安定させるようにします。
逆に、下り坂では身体が前のめりにならないように、意識して身体をバイクのシート後方に移動させるようにします。(気持ち少しです)
本当に少し意識するだけでも安定感が増します。
ブレーキング時
運転をしていて重心位置を気にする場合は他にもあります。
その場面はブレーキをかける場合です。
ブレーキをかけると身体は自然と前に移動していきます。
そうなると前タイヤに重心が移動することになり、
後輪タイヤは地面と設置する面積が少なくなってしまいます。
極端な形で表現すると前つんのめり?(こんな言い方はしない汗)になってしまいます。
後輪タイヤが浮くので、ロックしやすい状況になります。
どんなことを意識しているか?
極端に重心が前タイヤにいかないように、
ブレーキキング時には、身体をシート後方に移動させる意識をしています。
極端にはしていませんが、
意識をしていると自然に身体が動くようになりました。
ブレーキの時は身体を後ろに引くような感じで操作をしています。
体感するには、遅い速度でもよいのでブレーキング時に身体を前かがみにしてみることと、
逆に身体を後ろに引くことを少し大げさにやってみると、
違いが分かりやすいと思います。
速度が速いとバランスを崩して転倒すると危険ですので、30キロぐらいまでの遅い速度で体験してみるとよいと思います。
さいごに
よく考えるとバイクに乗っていたら、
転倒しないために自然と重心位置を気にすることになっています。
直進しているときも小刻みにハンドルを動かしてバランスをとっています。
だから、今回の記事は意識して重心位置を気にしてバランスをとっている場面ということが正しかったのかも知れませんね。。。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき