
自分がバイクを運転している姿を見たことがありますか?
GOPROなどで走行している景色を撮影することはよくありますが、
自分の姿を撮影しているライダーは少ないと思います。
ここでは、撮影することのメリットと撮影の方法についてお伝えします。
よろしければお付き合いください。
目次
撮影のメリット
撮影する1番のメリットは、自分がイメージしている姿とすり合わせすることができることです。
ゴルフなどのスポーツでも、自分のスイングを撮影して振り返りをすることで、
どこに不具合があるのか?を確認することができます。
アプリなどで正しいスイングの軌道などを、
画面上にラインを映し出し、比較してくれるものもあります。
撮影した自分の映像を見るまでは、
タイガーウッズや松山英樹のようなスイングをイメージしていますが、
自分の映像を見てみると、そのイメージが崩れおちることになります。。。
当たり前のことですが、しっかりと自分のスイングを見ることで納得することができます。。。
バイクの場合も自分が思っているライディングフォームになっているか?
映像を通じて確認することでギャップを埋めることに役立つはずです。
競技会の練習
競技会の練習をしているときは、毎回撮影をしていました。
だいたいは、カメラを固定して撮影するので誰かに撮影をしてもらうことはありませんでした。
確認していたのは、スラロームではバイクの走行している位置が自分のイメージ通りの走行位置になっているか?を確認していました。
スラローム16本目ぐらいになると疲れていて、走行位置がズレてくるのがよくわかりました汗
一本橋については、90秒で通過するためにペース配分と、どこでバランスを崩しやすいか?を確認していました。
一本橋上で左にハンドルを切っているときは、バランスを崩しにくいですが、
右にハンドルを切ったときに、バランスが崩しやすく、バランスを取り戻すために何メートルもロスしていることも、映像でよく知ることが出来ました。
ゴルフもそうですが、バイクの場合もレーサーの映像を見ていると自分に置き換えて、これぐらいのフォームで走行することが出来ているだろう!
と勝手にハードルを上げてしまう場合(わたしはバイクもゴルフもそうでした)があるので、撮影をしてイメージとのギャップを確認することは、とても重要だと思っています。
撮影方法
1番よいのは、広い場所でカメラを固定して、8の字走行をすると右曲がりも、左曲がりも確認することが出来るのでおすすめです。
なかなか、そんな場所がないという場合は、
ツーリングで後続車の人に撮影をしてもらうようにすればよいです。
もちろん、カメラを渡してお願いをしないといけません。
わたしもYouTube撮影で使用していますが、下記の商品ならiPhoneでも首からぶら下げて撮影することも可能です。(路面状況によってはiPhoneが落下する可能性もありますので、自己責任もとよろしければ参考にしてください。
さいごに
撮影となると大げさな感じがしますが、今はスマホがあれば簡単に撮影することが出来るので、とても便利です。
映像を確認するだけで自分の苦手な箇所を確認することができ、簡単に修正することができるかもしれません。
1度試してみる価値はあると思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき