
バイクを運転している時に、どこを見て運転しているか?
当然、ライダーによって見ているところに違いがあります。
今回は、私が普段気をつけている見るポイントについて、お伝えしたいと思います。
よろしければお付き合いください。
まっすぐ走行しているとき
直進しているときは、まず信号を探すように見ています。
発見が遅れると信号無視につながるからです。
それと早く信号を見ることで、黄信号に変わるタイミングも予想することができます。
信号を確認したら、ミラーで後方の確認です。
ミラーで後続車がきていないかを確認します。
依然として、追突事故が多いので確認をよくします。
ミラーを見る回数は必然的に多くなっています。
状況によりますが、3秒に1回の割合でミラーを見ているような感じです。
あとは、前方を見ているときに、路面状況を見て、空き缶や木材などの障害物が落ちていないか?を確認しています。
逆に気をつけないといけないのは、バイクを運転しているときに、
路面状況を気にするあまり、知らないうちに目線が下になっていることがあるので、意識して目線を上げる必要もあります。
交差点に進入するとき
交差点を直進するときは、
まず前方に背の高い車がいないか?を確認します。
何故?背の高い車?
と思われるかも知れませんが、
対向右折車にバイクを見落とされる原因になるような、
大きな車が前方にいないか?を確認します。
背の高い車とは、
トラック、バス、アルファード等のワゴン車のことです。
街中をよく見ると背の高い車が多いことがわかります。
背の高い車の有無を確認したら、交差道路左右からの信号無視車両の確認をします。
右折や左折をする場合は、上記のことにプラスして、歩行者、自転車が近づいていないかに視線を移します。
それから減速する前に、後続車の確認もします。
交差点は文字通り色々なものが交わるので、
情報量がとても多くなります。
しかも、見落としてしまうと事故に繋がる危険性が高まってしまいます。
それに対応するためには、やはり速度を落として視線の移動をやりやすくする必要が出てきます。
カーブに進入するとき
カーブに進入するときは、
錯覚などが原因で正しくカーブの曲がり具合をとらえることが出来ない場合があります。
特に夜間に影響を受けやすくなります。
錯覚の影響を受けないように標識や標示の情報を事前に確認します。
それからカーブに視線を移します。
街中のカーブや山道のカーブで注意点が異なる場合はありますが、
共通していることをお伝えしますと、
カーブの曲がり具合を確認しながら、路面状況に視線を移します。
見たいものは、マンホールがないか?
砂利などの障害物が落ちていないか?です。
ちなみに、カーブは遠心力の影響でトラックが荷台から、物を落下させることが多いので、よく路面状況を見ておく必要があります。
また、カーブを曲がって先で渋滞などで四輪車が停止していることもあるので、
すぐに先へ視線を移すことも重要です。
初心ライダーの事故で、曲がった先の車両に追突するケースが多いそうです。
さいごに
今回は、見るポイントとして、主要な場面である、直進時、交差点進入時、カーブ進入時について、お伝えしてきました。
状況によっては、見る順番が変わったりすることがありますが、
特に初心者の方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき