【悲報】自動ブレーキの誤作動による追突に注意が必要です。

自動ブレーキの誤作動で追突!

想像するだけでも怖いことです。

今回は自動ブレーキの誤作動について調べた内容をもとに記事にしました。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

本当に誤作動か?

実際に何もないところで、急ブレーキが作動して減速したり、停止をすれば、誤作動になりますが、

実際にそんなことがあるのか?

検索をしてみると自動ブレーキ誤反応という文言でたくさん出てきました。

金網に反応して急ブレーキがかかったり、冬場の白い排気ガスに反応して急ブレーキがかかったりしたケースがあり、

メーカー側で対応して修正をかけているようです。

また、ドライバーの操作方法によっても、誤反応による急ブレーキがかかる場合があるようです。

例えば、となりの車線を走行している車との間隔が狭い場合に、誤反応で急ブレーキがかかることがあるようです。

おそらく狭い間隔のところを、減速しないために反応しているものだと思われますが、

自分の運転のことは、棚に上げて誤反応をしたと言っているドライバーも多いような気がします。

バイクで例えるなら、四輪車の間をすり抜けしていたら、誤反応した!といった感じでしょうか?

ただ、実際に横で運転を見ていたわけではないので、真偽はわからずです。

今後もドライバーの勘違いによる誤反応発言は増加するような気がします。

スポンサーリンク

障害物を検知

カーブ走行をしているときに、ガードレールに誤反応をして、急ブレーキがかかる場合もあるようです。

バイクで走行していて前の四輪車が、急ブレーキをかけたら驚きますよね。

こんなケースも、

踏切前で停車したあとに、先行車との車間距離が離れると、踏切のレールを前方障害走と誤認識して、発進後の低速時に自動ブレーキが作動することもあったようです。

白いビニールの袋にも反応したなども出てきます。

おそらく、その都度確認をしてメーカー側も対応していると思いますが、

これからも色々な誤反応報告が出てきそうな気がします。

アメリカでは、誤反応報告がたくさんあげられているようで、メーカーが調査をしたが原因がわからないケースも、たくさんあるようです。

スポンサーリンク

さいごに

自動ブレーキが作動しないといけない場面で、作動しないことも問題ですが、

作動しなくてよい場面で、急ブレーキが作動することは、ある意味もっと怖いことかも知れません。

わたしも自動ブレーキを体験、体感したことがあるので、事故防止のための素晴らしいシステムだと思いました。

人間が作ったものですから、完璧はありません。

急な対応が少しでも取れるように、改めて速度の調節と車間距離の重要性を感じました。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。もとゆき

よろしければ動画もどうぞ!

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆上記のガイドブックは、AmazonKindle Unlimitedの無料体験でお読みいただくことが可能です。下記バナーよりご登録いただけます。 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3890名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事