【初心者】普通二輪の初心者ライダーの気をつけたい違反!
スポンサーリンク

教習所で苦労して取得した普通二輪免許。

大切にしたいものです。

しかし、違反で取り締まりにあっている方がたくさんおられます。

今回は、わたしが指導をしていたときに多かった、普通二輪の初心ライダーに多かった違反についてお伝えしたいと思います。

地域などで違いがありますが、参考になれば幸いです。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

スピード違反

初心ライダーで1番多い違反はスピード違反が多いです。

圧倒的に多かったです。

これについては、今も変わらないような気がします。

スピードを出した理由で多かったのは、

アルバイトに行くため急いでいた!

アルバイトが終わって自宅に帰るために急いでいた!

理由を聞くことができたライダーで、スピードを出していた理由で多かったのは、

目的地に行くため急いでいたがとても多かったです。

スポンサーリンク

一時不停止

一時不停止の違反は、標識を見落としていたのではなく、操作的な理由がおおかったです。

操作的な理由として、止まるためのブレーキ操作ではなくて、発進する操作がめんどくさい!?が多かったです。

当然、止まることの足をつくのがめんどくさいというのもありましたが、発進時のエンスト怖さから発進をおっくうに感じている初心ライダーが多い印象でした。

とまれに関しての過去記事よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

信号無視

信号無視は黄色信号の無視に注意が必要です。

黄色信号??

となりそうですが、黄色信号は原則は赤信号と同じ『とまれ』の意味があるので、

黄色信号での信号無視違反で取り締まりにあいます。

知らなかったという人がほとんどですが。。。

教習でも必ず習っています(キッパリ!!)

ただ、黄色信号での止まる、進むの判断は、教習で判断していたときから、変化していくことが多いです。

それは、自分が黄色信号で停止しようとしたときに、隣を走行している車が加速して黄色信号を通過することで、

止まらなくてよかった!とか、あの黄色信号ならそのまま進んでいいのか!

と判断基準が変わっていくことが多く、知らない間に自分の法律を作ってしまう場合がありますので、注意が必要です!!

さいごに

話を聞いた中で感じたことは、免許を取得してすぐに違反をしているよりも、少し運転にも、道路状況にも慣れてきてからの違反が多かったです。

言い方をかえると、慣れてきてから違反をすることが増えてきた印象でした。

免許取得後、3ヵ月~6ヵ月の間が注意のような気がします。

よく違反の先に事故があると言いますが、

事故を防止するためにも、違反をしない運転を心がける必要がありますね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事