【バイク感想】ホンダスティード400の走行感想をお伝えします!

YouTubeを見ていると、ホンダスティードの動画をあったので、なつかしく視聴していました。

実は、中型二輪免許を取って購入したバイクがスティード400でした。

随分、昔のことになりますが、YouTubeを見ていて思い出したことがあるので、今回はスティード400の感想をお伝えしたいと思います。

ご興味のある方、よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

安心の水冷エンジンとパンクの不安

わたしが乗っていたのは、1993年に使用変更をして、タンクが少し大きくなったVLXモデルで、タンクの両サイドが赤色でした。

エンジンについては、空冷エンジンのようなスタイルをしていますが、

実は、水冷エンジンだったので熱だれの心配はありませんでした。

逆に不安だったことは、スポークホイールだったので、

チューブ入りのタイヤだったので、パンクをしたときが不安でした。

一気に空気が抜けるのは恐ろしいです。。

幸いパンクをしたことがなかったので、苦労することはありませんでしたが、

修理している動画を見ると自転車のパンク修理のように、簡単にできるものではありませんでした。

今は、スポーク取り付け部分の隙間テープなどで埋めて、チューブレスにすることも可能なようです。

スポンサーリンク

重さと操作性

車重は214kgもあったので、少しバイクが傾くとかなりの力を入れて支えないといけませんでした。

非力な方や女性では取り回しでは苦労するかも知れません。

車高が低いのでハンドルを持ったときに、

かなり下の方を持つ形になりますので、背の高い方は、逆に取り回しがやりにくいかも知れません。

操作性については、

直進安定性は言うまでもなくバツグンで、足を前に出して乗るスタイルも、足が疲れることなく快適でした。

曲がるときの注意点は、小回りが効きません汗。。。

曲がっていくときにハンドルが切れ込んでいく特性があったような感覚を覚えています(あいまいでごめんなさいです)

スタイルについては、400とは思えない大きさはアメリカンバイクとして、所有欲を満たすことは間違いないです。

スティード600もありましたが、同じ大きさでした。

スポンサーリンク

たくさんのカスタムパーツ

アメリカンバイクブームを築いたのは、スティードがあったからと言っても過言ではないくらいです。

ありとあらゆるカスタムパーツが販売されていました。

フルカスタムした車両では、かろうじてエンジン部分を見て、なんとかスティードだとわかる車両もあったぐらいです。

カスタムショップが本当にたくさんありました。

わたしは、当時の映画で観たハーレー&マルボロマンの中で、

登場するハーレーに憧れてカスタムをしていきました。

服装も真似ていきがっていた記憶があります笑

よろしければ過去記事をご覧ください。

さいごに

今回は昔話になり申し訳ありませんでした。

今からスティードに乗ろうと思われている方の参考?になれば幸いです。

最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3800名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事