【バイク初心者】大型二輪、普通二輪で初心運転者講習を受けない方法
スポンサーリンク

大型二輪免許、普通二輪免許を取得したら1年間は初心運転者の期間となります。

初心運転者期間内に該当する免許の車種を運転していて3点(合計して3点以上)以上の違反や事故をすると、初心運転者講習の対象となってしまいます。

今回は、初心運転者講習を受けないようにするための方法をお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

気をつけたい違反

違反や事故をしなければ、初心運転者講習を受ける必要は、当然ありません。

ですので、違反や事故に気をつけることが初心運転者講習を受けなくて済むための1番の対策となります。

どのような違反が多いのか?

大型二輪、普通二輪共に気をつけたい違反は、スピード違反です。

初心ライダーの違反で多いのは、圧倒的にスピード違反が多いです。

何故?スピード違反が多いのか?

大型二輪の場合は

どれくらいスピードが出るのだろう?

どれくらい加速するのだろう?

という興味心からの気の緩みが考えられます。

普通二輪の場合も、

興味心からのスピード違反もあると思いますが、

バイクや学校に遅れるといった理由も指導員時代によく聞く言い訳としてありました。

ライダーのバイクの使う用途によって、違いはありますが速度を出すことについては共通している違反となってしまっています。

スポンサーリンク

対象車種に乗らない

2つ目の方法は、それは違うだろう!と言われるような方法になります。

対象車種のバイクに乗らないことです!!

バイクに乗らなければ違反も事故もすることはないので、初心運転者講習を回避することが確実に達成できます。

そんなことをしたらせっかく免許を取っても乗れない!となりますが、

違反をしてしまい点数が2点となり、初心運転者講習の対象となる3点にリーチとなった場合に、乗ることを自粛するか?どうかを検討すればよいと思います。

ちなみに、大型二輪の初心運転者期間の場合は普通二輪に乗っていて違反をしても対象にはなりません、もちろん四輪車に乗っていて違反をしても同じく対象にはならないのです。

普通二輪の初心運転者期間の場合も同様で、原付バイクや四輪車を運転しているときに、違反をしても対象にはなりません。

ですから、初心運転者講習の対象となることを避けるために、違う乗り物を使用できる場合は、その乗り物を使用することも一つの方法になります。

若しくは我慢して乗らないことも方法の1つになります。

スポンサーリンク

さいごに

初心運転者講習を受けないための方法を今回お伝えしてきましたが、

スピード違反に気をつけることと対象車種以外の車種を使用することが、

大きな対策となります。

いままでに初心運転者講習を受けなくて、再試験となり免許取り消しになったライダーをたくさん見てきました。

せっかく苦労して取得した免許ですから大切にしたいですね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事