
無事故、無違反歴が23年目になりました。
運転もほぼ毎日しています。
たまたま運がよかったこともあるかも知れませんが、
普段、気を付けていることが3つあります。
今回は3つのことをお伝えします。
よろしければお付き合いください。
スピードを抑える
絶対に法定速度をこえていない!というとウソになりますが、
法定速度通り走行しています。
いままでに危険な場面はたくさんありましたが、
速度を抑えていたおかげで、ブレーキをかけて止まることが出来たり、避けることが出来てきました。
ぶつかる手前ぎりぎりで止まったことがあります。
おそらくあと10キロ速度が速かったら、止まれずにぶつかっていたと思います。
教習所で指導をしていたときもそうですが、助手席に乗っていて怖くないですか?
とよく言われましたが、速度が速くないので何か?あっても対応ができるので事故になることはありません。
この指導経験から得た部分が大きいです。
教習していたときは1日に多いときで、8時間ぐらい路上を走ることはよくありましたが、自転車の飛び出しや信号無視の車との遭遇など、本当に色々なことが発生します。
本当にたくさん事故が発生しています。
速度が速かったら対応することは難しかったです。
車間距離をとること
速度と同じくらい重要だと思っています。
いつも前車と3秒間の間隔を空けるようにしています。
その理由は、人間が普通に注意をしていて反応できる時間が、2秒くらいだからです。
F1ドライバーは0.7秒くらいで反応できるそうです。。。
ずーと集中して運転することはできないので、3秒間あれば多少発見が遅れても対応できるよいう持論です。
23年間事故をしていないので、3秒作戦は成功していると自負しています。
時間に余裕をもつこと
時間に余裕がなくなると、速度も上げて、車間距離をつめて、狭い四輪車の間をすり抜けたくなります。
約束の時間に遅れても仕方がないと考えて通常通りの運転をできる人は、なかなかいないのではないでしょうか?
わたしも時間がなくなってきたら焦ります。
怖い経験もしました。
そこから時間に余裕を持って運転することが習慣化されました。
会社までは20分で着きますが、いつも1時間前には家をでるようにしています。
多少の渋滞があっても不安になることはありません。
早く着いたらツイッターをしたり、ブログ記事を考えたりなんでもやることはあります。
さいごに
おそらく普段愚直に実行している、速度、車間、時間はあたり前のことばかりです。
いかに継続できるかがポイントで、事故を見たときは誰でも気をつけようと思いますが、数日たつと忘れてしまうものです。
今は習慣化しているので苦労はないですが、
習慣化するまでがなんでもそうですが、大変だと感じています。
たった23年間の無事故実績ですが参考になることがあれば幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき
よろしければ動画もどうぞ!