コロナ禍!ツーリングでの自粛警察に注意が必要です。

自粛警察という言葉をはじめて聞いたときに、何?をする人と思いましたが、

情報番組を観て理解することが出来ました。

自粛解除の傾向になりつつありますが、自粛警察に対する注意点について、

わたしの見解をお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

煽り運転の増加?

自粛警察と関連性もあるかも知れませんが、最近煽り運転を見ることが増えてきました。

交通量がどんどん増えているので、時間通りに運転出来ないイライラはあると思います。

あとは、コロナのためにお店や事業がうまくいかないことからのイライラもあるように感じます。(あくまでも想像です。)

最近、わたし自身も煽らることが増えました。

いずれにしても、生身の身体でバイクを運転しているライダーと、

約2トンの鉄の塊の車では、明らかにライダーの方が分が悪くなります。

まともに相手にしていては大変なことになります。

スポンサーリンク

自粛警察に注意

自粛期間が空けて自粛警察も解散してくれればよいですが、

緊急事態宣言が解除されても、

コロナが完全に消滅する可能性は限りなく低いため、

他府県のナンバープレートを見て、コロナを運んでくると思われて、攻撃的な行動をとってこられる場合も十分に考えられます。

また、バイクを駐車しているときに張り紙を貼られたり、

ナンバープレートにいたずらをされたニュースも確認しました。

嫌がらせをされることが考えられますので注意をしておく必要がありそうです。

あんまり考えたくないことですがしばらくは注意した方がよいかも知れません。

本当は地元の人にとっては、他府県から来る人はお金を落としてくれる、よいお客様のハズなんですが。。。

さみしい限りです。

スポンサーリンク

気をつけたいこと

煽られたり、自粛警察と遭遇した場合の対応ですが、

感情的になってしまうとお互いにヒートアップしてしまい、

詰めたり、追い越したり、やり合うことに発展すると更に危険性が高まりますので、

煽られた場合は、左によって先に行かせることが1番安全です。

わたしはいつもそうしています。

一時的な感情でカッ!となってしまい取り返しの付かないようになることは避けるべきです。

強引に追い越されたりした場合も、感情的にならず急ブレーキをかけられた時のことを考えて、

逆に車間距離を空けるようにするべきです。

それ以外で必要以上にからんでくる場合は、コンビニなどの駐車場に入り離れていくか?様子をみるべきです。

まだ、ついてくるようなら110番通報をして、コンビニ店内に入って安全を確保するようにしましょう。

また、自粛警察と遭遇した場合も、言い合いからヒートアップして思わぬ展開になることも想定されるので、

その場をすぐ離れるか?

警察を呼んだ方がトラブルに発展しにくいと考えます。

さいごに

完全にコロナの前の状況に戻るには、かなりの時間がかかるように思われます。

残念なことですが、

しばらくはツーリング中に気をつけておく必要はありそうです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3800名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事