
普通二輪免許を持っている方でいつかは大型二輪免許を取りたい!
と思われているライダーの方はたくさんおられるのではないでしょうか?
いつから昔と区切ればよいのか?わかりませんが、
今回は昔よりも大型二輪免許が取りやすくなった理由についてお伝えしたいと思います。
よろしければお付き合いください。
目次
CBからNCへ
取りやすくなった理由の一つに、教習車両が変わっていることが上げられます。
昔の大型二輪の教習車両は、ホンダのCB750を使用している教習所が、
とても多かったのです。
今も使用しているところはあると思います。
CB750も乗りやすい、よいバイクでしたが、
750の教習車両だけあってかなり重たいバイクでした。
クラッチも重たかったです。
非力な方にとっては、この重たさが教習を進めていくうえで、悩みのタネとなっていました。
シートも横幅が広かったので、見た目よりも足つきが悪かったです。
そのような中で、新たな大型二輪の教習車両として登場したのが、
ホンダNC750でした。
NC750にはじめて乗ったときの印象は、
軽い!につきました。
これで大型??
本当にそう思ったことを今でもハッキリ覚えています。
車重はCB750より20キロも軽く、
フロント部分がとても軽いのです。
実はガソリンタンクの部分は、ヘルメット入れになっているため、
ガソリンタンクはシートの下に設置されています。
低重心化されているので、バランスが取れた車両となりました。
また、教習仕様のセッティングになっているので、
低速ギアが扱いやすくなっています。
入校を考えている教習所の大型二輪の車両がNCかCBか?は、確認しておくべきです。
なんども繰り返しますが、CB750はよい車両ですよ。
指導員の変化
昔は鬼軍曹のような指導員がいて、よく怒られた、怖かったという印象を持っている方がたくさんおられると思いますが、
わたしが免許を取得したときはそのような指導員がたくさんいました。
現在は、鬼軍曹のような指導員にあたることの方が、難しいかも知れません。
鬼軍曹のような指導員はいない!と断言してもよいかも知れません。
教習所自体が少子化の波を受けて、顧客満足度を上げることに注力しています。
わかりやすく指導が出来て、接遇や言葉遣いも丁寧にできることが求められています。
人との相性の問題もありますので、
絶対!はありませんが、
イメージとしては、昔ならよい指導員に当たる確率が10人中1人ぐらいだったのが、
今は相性が悪いなと思える場合が、10人中1人か2人のような感じだと思います。(完全な私見ですが、、、)
15年以上前とでは比較にならないくらい良くなっていることは間違いありません。
断言できます。
さいごに
免許を取っても大型バイクを買うことが出来るのか?
実は買わなくても、レンタルバイクで大型バイクを乗ることが出来ます。
当然、費用や転倒したときのリスクなどもありますが、
昔に比べると大型バイクに乗るハードルは下がっています。
いつか乗りたいと思われていた方の参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき
よろしければ動画もどうぞ!です。