
コロナの影響で長い自粛期間を過ごして来ましたが、
一旦は、終息してきたため
自粛解除のムードが高まってきました。
Twitterを見ていても、
ずーっとツーリングを我慢して来たが、
ついにツーリング出来る日がやってきたとツーリングスポットで愛車の写真と共に、
ツイートをしているのをたくさん見るようになりました。
見ているわたしも楽しい気持ちになります。
それも安全に走ることが大前提となるわけですが、
今回は、自粛期間空けのバイク運転で気をつけたいことをお伝えします。
よろしければお付き合いください。
スピードに注意
いままで、自粛期間でバイクに乗れなかった分を、
楽しむためにツーリングに行くライダーが増えていくと思います。
身体にあたる風も、5月なら熱風ではなくひんやりした心地よい風が気分を向上させてくれるハズです。
気持ちよく走っているときに注意をすることは、
アクセルのコントロールです。
自粛期間でバイクに乗っていなかった期間があるわけですから、
バイクに慣れるまで少し時間がかかってしまいます。
ゴルフやテニスでも1ヵ月やっていなかったら、
はじめは手間どうはずですし、いきなり全開の力でクラブやラケットを振り回すことなんてしないはずです。
バイクも同じだと考えます。
操作感覚や交通の流れをつかんだり、バイクの速度に目をならしたりすることが大切です。
家の中にいたら早い速度で物を見るようなことは、ほとんどしていないハズです。
ゲームで鍛えていた!とおっしゃる方はおられるかも知れませんね。
取り締まりに注意
バイクがツーリングでたくさん走り出すと、
当然、事故が増えることになるので、警察が取り締まりを行うことが増えることは想像できます。
長〜い一本道やなぜか?まわりの車の速度が遅くなったと感じた場合は、
スピードメーターを見るべきです。
記事を書いている合間にTwitterをみたら、
35キロオーバーで捕まったと呟いているライダーがいましたが、
免停になれば、
せっかく自粛期間を我慢してきたのに、バイクに乗れなくなってしまうことになります。
また、自粛期間になってしまいます。。。
これの方がつらいですよね。。。
もちろんお金も納めることになり、
ダブルショックです!
そんなことにならないようにするためにも、速度の出し過ぎには気をつけたいですね。
さいごに
バイクだけなくどんなことでも期間が空いた場合は、慣らすたむに徐々に元に戻していくことが、
感覚を取り戻す意味では重要です。
特にバイクの場合は、バランスを取って乗る物ですし、
常に転倒する危険性があるので、注意が必要です。
せっかく自粛期間をがまんしてバイクに乗れることになったわけですから、
事故や違反には十分に気をつけてバイクを楽しみたいですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になりましたら幸いです。もとゆき