1時間に2台のバイクが盗難!用意しておきたい盗難用品
スポンサーリンク

ある保険会社のデータによるとバイクの盗難は2時間に1台の割合だそうです。

コロナの影響で不況になり、

更に盗難に拍車がかからないか?

気になるところもあります。

完全に盗難を防ぐ方法はないと思っています。

映画ではありませんが、プロの手にかかれば盗難を防ぐことは難しいと考えます。

ただ、盗難防止策をとることでプロに時間をかけさせることは出来るはずです。

今回は、わたしが考えるプロへの時間な掛け方について、

お伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

アースロック

バイクのタイヤと工作物などとチェーンでつなぐことで、

かついで持ち運びが出来なくなるようにすることを防ぎます。

200キロのバイクでも、男達が数名いれば簡単に移動させることができてしまいます。

トラックの荷台に積みこまれてしまえば、もうおしまいです。

簡単に持ち運ぶことが出来ないように、チェーンなどを使用して、ロックをするわけですが、

どれだけ頑丈な物でも、破壊されるものだという前提で使用するべきです。

地面にチェーンをたらすより、浮かせる方が作業がやりにくくなることと、

タイヤと工作物を出来るだけ近付けてぐるぐる巻きにすることで、

チェーンを切る工具が入る隙間を作らないことで、

作業がやりにくくなるようです。

チェーンは浮かしてぐるぐる巻きがよいということです。

ご参考までに

 

スポンサーリンク

アラームで周囲に知らせる

盗難のプロに作業時間をかけさせる他の方法として、

音や光を出すことで、破壊されたり、取り外されるまでの間は、

時間をかけさせることが出来るのと、

周囲の人に異常を知らせることが出来ます。

ただし、過度の期待はできませんので、アラーム単体だけではなく、

アースロックと併用するなど複合して使用するべきです。

ご参考までに

スポンサーリンク

バイクカバー

バイクの車種が特定できる状態で駐車場などにとめておくことも、

不安があります。

盗難を考えているプロに情報を伝えることになります。

わたしの先輩は、自宅に帰るときも不審な車両につけられていないか?を気にしています。

そこまで慎重になっている理由は、ガレージ内に止めているバイクを、

シャッターをこじ開けられて盗難にあった経験があるからです。

乗っていたバイクは旧車で人気のあるバイクでした。

その話を聞いてから、わたしもガレージ内でも施錠するようにしました。

ご参考までに

さいごに

盗難の被害にあってから対策をしては、手遅れになります。

盗難対策は、費用も手間もかかりますが、被害にあった知人の話を聞くと、

想像以上にショックを受けます。

また、バイクでは車両保険に加入率も低いことから、

盗難にあったら、精神面だけでなく金銭面においても、

大きなダメージを受けることなります。

完全な対策はありませんが、

対策をすることで、

盗難のプロに時間をかけさせたり、諦めらせることはできるハズです。

今回の記事が参考になりましたら幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事