23年間無事故、無違反!検挙されないために気を付けていること
スポンサーリンク

なんとか23年間無事故、無違反で運転することが出来ました。

事故については、自分が気をつけていても他人のミスで事故になることがあります。

無事故については、たまたま運が良かったに尽きるような気がします。

当然、事故防止のために気をつけていることはたくさんありますが、

他人のミスをかばうことが出来るか?どうか?は運だと思います。

しかし、違反については100%自分自身のミスによるものです。

わたしが現在、違反にならないために、気をつけていることについて、

お伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

スピード

1番多く取り締まりをしているのが、スピード違反です。

取り締まりをしている現場に遭遇することがよくあります。

スピードの調節はライダーの意志によるものですから、

自分がアクセルコントロールをしっかりとする必要があるわけですが、

自分で勝手に法律を作る??

ケースもよくあります。

この道は、道が広いからプラス10キロまでは大丈夫だ!

この道は、歩行者や自転車が少ないからプラス10キロまでは大丈夫!

都合がよくなるように自分の中でルールを作り変えてしまう場合があります。

プラス10キロだったものも範囲が広がってプラス15、20と増えていく場合が多いです。

あたり前ですが

8キロオーバーでもスピード違反で捕まっている方は、たくさんいます。

自分の法律を作らないように気をつけています。

スポンサーリンク

黄色信号

信号無視については、赤信号を連想する方が多いと思いますが、

実は、黄色信号は原則は止まれとなっているので、

黄色信号でとまらない場合、信号無視で捕まることはあります。

警察と揉めている場面も見ることがあります。

これも、いつの間にか自分の中でルールが作られている場合があって、

はじめは黄色信号で厳密に止まっていた方も、

許容範囲が広がっていく傾向が強いです。

わたしは黄色信号でアクセルを回していくことは、ほとんどありませんが、

隣の車線の車は加速をして黄色信号を突っ切っていく光景はよく見ます。

スポンサーリンク

標識をよく見る

標識で気をつけていることは、例えば右折が禁止されている交差点で、

標識をよく見ていなくてうっかり右折をしてしまうことです。

特に注意すべきことは、

補助標識で時間や車種に規制が入っている場合です。

この補助標識に書いている数字や文字が小さくて、確認しずらいことが難点です。

特に気をつけたい場面は、

ツーリングなどではじめてその道を通行する場合です。

速度が出ている状態で、しっかりと標識に表示されている情報を確認することは、本当に難しいです。

わたしの対策は、

よく確認出来なかった場合は、右折をせずにまっすぐ通りすぎるようにしています。

少しロスになりますが、

まっすぐ通りすぎてUターンして戻ってきれば、大きなロスにはなりません。

それよりもよく標識を確認せずに、右折する方が大きなかけになり、非常に危険です。

そういう場所にかぎって、右折した先に警察官が待っている場合があります。

さいごに

昔から言われていることが、違反の先に事故が待っているという言葉があります。

その言葉のおかげで、

違反しないように意識することが出来ています。

事故をしてから後悔したくないのと、バイクをいつまでも楽しむために、今後も速度、信号、標識について注意をして運転したいと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考になれば幸いです。もとゆき

よろしければ動画もどうぞ!です。

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3500名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事