
バイクの免許を取って、バイクも購入したらツーリングに行ったり、誘われることがあります。
友達同士や会社のメンバーでマスツーをすることはとても楽しいものです。
誰でもメンバーにカッコ悪いところを見せたくないものです。
今回はマスツーでカッコ悪いところをみせないために、
気をつけておきたいことをお伝えします。
よろしければお付き合いください。
目次
乗り降り
カッコ悪く見えてしまうひとつに、バイクの乗り降りをするときが挙げられると思います。
バイクに乗り降りすることが不安定に見えてしまうと、
カッコ悪く見えてしまうものです。
わたしはバイク乗り始めのときに、
乗り降りでバランスを崩してふらふらしていることがありました。
初心者なので仕方がないでしょ!と言われそうですが、
当然、バイクに乗る時間や経験、購入したバイクへの慣れなども、
安定した乗り降りをするために必要なことですが、
わたしが思うことは、
乗り降りに不安を感じている方やスムーズな乗り降りをしたいと思う方は、
バイクの乗り降りだけを練習すればよいと思っています。
回数をこなして、
反復練習することで、バランス力向上に効果を発揮します。
出来れば乗り降りの手順を口で、すらすら言れば更によいと思います。
両手でハンドルを持って、前輪ブレーキを掛けた状態で、バイクを起こして、
サイドスタンドをはらいます。
水平を保ったまま、右後方を確認してバイクにまたがります。
またがったら、後輪ブレーキを掛けた状態で、車体を固定してミラー調節、確認をして、エンジンキーを回して、
セルボタンを押してエンジンスタートといった手順になることを言えることが出来ればベストです。
降りるときの手順も同様に、
前輪ブレーキを掛けた状態で右足を地面につけて、左足でギアをニュートラルにします。
左足を地面につけて右足はしっかりと後輪ブレーキを踏んでおいて、車体を固定させた状態で、
エンジンキーを切ります。
右手で前輪ブレーキをしっかり掛けた状態で、右後方を確認してバイクから降ります。
降りても前輪ブレーキは掛けた状態でサイドスタンドを出します。
どの状態でもブレーキを掛けてバイクが動かない状況をつくることが大切です。
バイクが動いたことでふらついたり、
転倒しそうになって焦っている場面が、カッコ悪く見えてしまうことになりますので、
乗り降りの手順を口に出して言えることと
バイクが動かないようにブレーキで固定していることが重要になります。
取り回し
ツーリング先の駐車場などでバイクを押して動かすときに、
スムーズにバイクを動かせずに、もたもたしていると、カッコ悪く思われることになってしまいます。
転倒したら元も子もないので、ゆっくりやればいいわけですが、
マスツーでみんなが待っているとなると嫌でも慌ててしまうものです。
バイクの取り回しについては、練習をすればスムーズに出来るようになります。
また、自分のバイクの旋回半径も確認することが出来るので、
うまくなるために練習をする回数を増やしましょう。
練習?となりそうですが、
毎日、バイクに乗れない方でもバイクを押して駐車位置の向きを変えることをするだけでも、取り回しが楽に出来るようになります。
転倒したら怖いと思う方は、ご家族や友人に協力をしてもらって、
補助をしてもらいながら練習をしましょう。
出来れば毎日10分くらいの時間を使って練習することが理想ですが、
2日や3日に1回でもいいので、時間を作って練習するようにしましょう。
絶対にうまくなります。
さいごに
ソロツーリングをしているときには、あまり他人の目は気になることはありませんが、
マスツーでは嫌でも気になるものです。
カッコ悪く思われないように慌ててしまって転倒してしまったら最悪です。
乗り降り、取り回しは練習することで必ず上達します。
その結果として余裕を持った運転にもつながるはずです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
参考になれば幸いです。もとゆき