【初心者向け】バイク免許を取って慣れてきたときに注意をすること

バイクの免許を取って慣れてきたときに気をつけたいことがあります。

それは交通事故です。

わたしが指導していたときに、卒業生の方で多かった事故は、

自分で転倒してしまう事故の報告を受けることが多かったです。

どのようなケースで転倒になっているのか?についてお伝えしたいと思います。

よろしければお付き合いください。

スポンサーリンク

道を知っている

あたり前ですが、

免許を取って走る道は、ほとんどが知らない道を走ることになります。

そんな状況で、前を走行している車と同じペースで走行するときは、注意が必要です。

何に注意をするのか?というと

前を走行している車の運転手はベテランドライバーで、

いままでに何千回も通行していて、その道のことを熟知している人かも知れません。

熟知している人なら、

信号の変わるタイミング

・カーブの曲がり具合

・道路のでこぼこの箇所

などたくさんの情報が頭にインプットされている場合が多いです。

つまり、速度を出せる箇所と速度を落とさないといけない箇所がわかっているので、

メリハリを効かせた運転が可能となるわけです。

そんな車に道を知らない初心者ライダーがついて行っている最中に、

自分が思っているよりもカーブの曲がり具合がきつかったら、

速度を落とす前にカーブでふくらんでしまい、そのはずみで急ブレーキをかけたときに転倒してしまうことになります。

転倒しただけなら、まだ怪我も軽症で済むかも知れませんが、

身体が地面の上を滑ってしまい、ガードレールなどの工作物にぶつかってしまうと大怪我をする可能性が高まってしまいます。

スポンサーリンク

経験が少ない

車やバイクに乗っていると色々な危険な場面に遭遇します。

その危険を体験することで、

経験値を積むことになり、同じような危険が発生しそうになった時に、

早く対応することができるようになります。

また、事故場面や事故現場を通過したときに、

事故に対する感受性も変化していくことが多いです。

わたしが、学生のときに見た事故はいまでも覚えていますが、

バイクの事故で腕が切断されていることを見ました。

おそらくですが、

カーブでふくらんでガードレールなどの工作物にぶつかった衝撃で、負傷したものだと思います。

その光景を見たあとにバイクで山道を走行しましたが、

恐ろしくて、全然スピードを出せなかったことを覚えています。

過去の記事でこの内容を記載していますので、よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

右カーブに注意

初心ライダーの方の転倒事故資料を見てきた中では、

右カーブでの転倒が多かったです。

わたしは昔から右カーブが苦手ですが、

その理由は、

アクセルグリップがガソリンタンクに近づくことで、

どうしてもアクセル操作がやりにくくなります。

あと、個人差はあると思いますが、視覚的な問題で右カーブの方が道幅が狭く見える傾向があります。

狭く感じるので少しカーブでふくらんだときに、

慌てて急ブレーキをかけてしまうことで、最悪、転倒になってしまうことが、

ライダーにとって、

とても怖いことです。

だから、わたしは右カーブはかなり用心して速度を落として、進入をするようになりました。

さいごに

楽しいことをたくさん想像して、バイク免許を取って、バイクを購入して、バイクに乗り始めた矢先に、

事故にあってしまっては、楽しむどころではありません。

今回の内容が少しでも参考になりましたら幸いです。

最高までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき

◆ 9年間使ってきましたが、本当に簡単にコーテイング出来るバリアスコートは、時間がなく忙しい方にも最適なグッズです! ◆教習指導員20年の経験から技能教習、検定でのあらかじめ知っておきたいポイントについてお伝えします! 【普通二輪MT編】 【大型二輪MT編 普通自動二輪免許所持】 ◆上記のガイドブックは、AmazonKindle Unlimitedの無料体験でお読みいただくことが可能です。下記バナーよりご登録いただけます。 ◆YouTubeでも毎週バイク情報を発信しています!チャンネル登録者数が3890名様となりました。お時間がございましたら、こちらもチェックしてください!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事