バイクの免許を取って慣れてきたときに気をつけたいことがあります。
それは交通事故です。
わたしが指導していたときに、卒業生の方で多かった事故は、自分で転倒してしまう事故の報告を受けることが多かったです。
どのようなケースで転倒になっているのか?についてお伝えしたいと思います。
よろしければお付き合いください。
道をよく知らない
当然ですが、自動車運転免許を取得し、バイクを運転する場合、ほとんどの場合が未知の道を進むことになります。こうした状況で前方に走行する車両と同じ速度で移動する場合、特に用心が必要です。
では、どのような点に注意すべきかというと、前方車両の運転手が経験豊富なドライバーである可能性が高いことです。
彼らはこれまで何千回も同じ道を通り抜け、道路状況に熟知していることが多いでしょう。
熟知したドライバーは、信号の切り替わるタイミングから、カーブの曲がり具合、道路の起伏に至るまで、多くの情報を把握しています。
言い換えれば、速度を維持できる場所と、速度を落とすべき場所を的確に把握しており、そのため、スムーズな運転が可能となっています。
しかし、初心者ライダーが未知の道路で、経験豊富なドライバーに追従する際には、注意が必要です。
自分が思っている以上にカーブが急であった場合、速度を減速する前にカーブでコーナリングの限界に挑戦してしまい、急ブレーキをかけた結果、転倒する可能性があります。
単なる転倒だけであれば、軽傷で済むかもしれませんが、路面を滑ることでガードレールなどの障害物にぶつかると、重傷を負う危険性が高まります。
そのため、経験の浅いライダーにとっては、経験豊富なドライバーのペースに合わせる際には、特に慎重さが求められます。
経験が少ない
車やバイクに乗っていると、さまざまな危険な状況に巡り合うことがあります。
これらの危険な瞬間を経験することは、実は非常に重要なことです。
なぜなら、これらの状況を体験することで、経験値が積み重ねられ、同じような危険な状況に遭遇した際には、迅速に適切な対処ができるようになるからです。
また、事故現場や事故の瞬間を目撃した場合、事故に対する感受性も大きく変わることがあります。
私は学生時代に目撃したバイク事故の光景を今でも鮮明に覚えています。
その事故では、バイクのライダーがカーブでコントロールを失い、ガードレールなどの障害物に激しく衝突し、腕が切断されてしまったのです。
この事故の光景を目の当たりにした後、自分がバイクで山道を走る際、恐怖心が募り、全くスピードを出せない状況に陥ったことを鮮明に覚えています。
この経験は、危険な状況をより注意深く捉え、安全運転に対する意識を高める一助となりました。
危険な状況に遭遇することは避けられないかもしれませんが、それらから学び、成長することは大切です。
過去の記事でこの内容を記載していますので、よろしければご覧ください。
右カーブに注意
初心のライダーの方々が転倒事故の資料を検証した結果、特に右カーブでの転倒事例が多いことが明らかになりました。
私自身、以前から右カーブが苦手であり、その理由はいくつかあります。
一つは、アクセルグリップがガソリンタンクに近づくことで、アクセル操作が難しくなることです。
この状況下では、バランスを保つことが難しく、転倒のリスクが高まります。
さらに、個人差はあるかもしれませんが、視覚的な問題も右カーブでの苦手意識につながります。
右カーブは道幅が狭く見える傾向があり、これが狭さを強調し、ライダーにとってストレスの要因となります。
このような状況下で、カーブが急になると、焦って急ブレーキを踏むことがあり、最悪の場合、転倒事故につながりかねません。
この恐れから、多くのライダーが右カーブでの走行に不安を感じています。
私は個人的には右カーブに進入する際には、非常に注意深く速度を落とし、慎重に走行するようにしています。
これにより、安全性を高めつつ、右カーブに対する不安を軽減することができると考えています。
さいごに
楽しいことをたくさん想像し、バイク免許を取得し、バイクを手に入れて、初めてのライドを楽しんでいたとき、思いがけない事故に巻き込まれてしまうと、楽しむどころではありません。このような事態を避けるためには、安全運転と事前の準備が不可欠です。
今回の内容が少しでも参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。もとゆき